2002年7月24日(水)
ひさびさのアッパン、しかも4往復。いろいろエッジの感触を感じたり考えながらやっていると楽しい。
2-0も固定の相手と何回も話し合いながらやるとどんどん動きがよくなるのでうれしい。固定セットで練習している利点だなぁ。
※コーチの言葉:ゴール前の守りでパックに集中しすぎ。うしろの敵こそ気を付けるように。
2002年7月20日(土)
ハンドリングで開眼した。手首を最大限に回転させるとパックがうそみたいに軽い。
最近チームが勝てないのは、点をとれないのと、守りが下手すぎるせいだと思う。
※コーチの言葉:2-1の動きがわかっていない。ゴール前は広く使う。ゴールにまっすぐつっこまず回り込むように。
2002年7月16日(火)
レッドバレッツと練習試合、大差で負けた。点をとるのは難しく、とられるのはあっさり。これじゃいけない。
相手のセンターが速くて上手くて力強くて、必死だった。日曜のスケ練で激しい太ももの筋肉痛が、試合が終わったら治っていた。
※コーチの言葉:自分の前に味方がいなければダッシュでパックを取りに行くこと。多少重なってもいいからとにかく食らいつけ。
2002年7月10日(水)
台風にもめげずけっこうみんな練習に来た。二日連続の練習は体がつらい。
最近のハンドリングの練習で上半身が筋肉痛。今までよりパックを扱う範囲が広くなった。
※コーチの言葉:8の字ハンドリングの練習はとにかく大きく。片側だけ練習するのもよい。常に同じ位置にパックを引けるように。
2002年7月9日(火)
風邪で咳がとまらない。黒セットのFWは病人ばかり。休みのRWの替わりにコーチに入ってもらったら、
おもしろいように黒セットが強くなった。攻めまくり。パックを持てる人がいると違う。私も持てるようにならなきゃ。
※コーチの言葉:シュートもパスも根本からスライス回転を与えることが大事。
2002年7月2日(火)
試合のくやしいシーンを夢に見た。マッチでとにかく一番に走ってくらいつく!って走っていたらスタミナ切れた。
くやしいし悲しいしもどかしいしなさけない。自分の目指すプレーにはまだまだ遠い。
※コーチの言葉:まくシュートはレフトハンドの人が右から入るときはとにかくフォアで打つ。左から入るときはフォアとバック両方練習。
2002年7月1日(月)
サントリーカップ vs東女、くやしいことながら彼女たちの方がスケーティング能力が上。シールズはすぐ転ぶし腰が高い。
私は気合い入りすぎと言われてしまいシュンとした。でも前ばかり行きすぎないで後ろに引いたりできたのはうれしい。
※コーチの言葉:いつもの練習通りに、あせってパックをめくらで放ったりしない。
2002年6月25日(火)
コーチにセットに入ってもらってマッチ。パスがもう来ないと思ったタイミングで来る。
パスの予測ができないので、パックから目を離さないことの大切さを実感。
※コーチの言葉:CFはFWに追随しなきゃだめ。反応速度がまだ遅い。
2002年6月18日(火)
初めてのパワー・キルプレーの練習。思っていたほど動きをわかっていなかった自分。
帰ってNHLのビデオで研究したけど、まだわからない。もっと練習が必要。
※コーチの言葉:シュートはGKからある程度離れないと。近いと有効範囲が狭くなる。
2002年6月11日(火)
仕事でトラブルがあり、練習に間に合わなかった。今日から試合用パワー・キルの練習をすると言っていたのに。
練習終わる頃に行ったら、いつもの黒セットが二人しかいなかった。みんな仕事で休み。
2002年6月4日(火)
ダイレクトシュートの特訓、前よりも上手くなった気がした!!もっといろいろなシュートを練習して、ゲットできるようになりたい。
ローリングでGKをまく練習は何回やってもコーチにGKに近すぎると言われてしまう。でも遠くで1回目まいてGKが反応してくれず、2回目まいて・・ってどんどん近くなってしまう
※コーチの言葉:ドッジングは体重移動も使って。トップハンドを最大限まで使うこと。横に巻くときは後ろにパックを引く。
2002年5月28日(火)
フォーメーションの総合。好きなパターンで玉出しをしてみろと言われ、やはり難しい。レシーブミスするともうぐちゃぐちゃ。
シュートでGKをまくとき、パックをバックハンド側に引いてすぐシュートができない。居残り練習(?)させられた。練習あるべし。
※コーチの言葉:パスやシュートのときパックが体に対して前すぎると強くできない。もっと後ろに引けるように練習しなさい。
2002年5月25日(土)
成城との合同練習。初めての練習とかあって楽しい。黒セットのメンバーがいつもと違うと、やっぱ動きが違う。
怖がってすぐパックを放すな、キープしろと言われたけど、思わず放してしまうことが数回。自分に言い聞かせながらがんばるしかない。
※コーチの言葉:敵にとられてもいいから、パックを持って走りなさい。なんでも放ってたら上手くならない。
2002年5月21日(火)
オープンパスがちょっと成功してうれしかった。もっともっとパックハンドリングの練習をしよう。
敵とぶつかるのが怖くて、体をいれずに片手を伸ばしたのをコーチに見つかって注意された。いけないいけない。
※コーチの言葉:フォーメーションの練習の時、45度のウイングは動かずに確実なパスを出す。センターもトップスピードじゃなくていいから、確実にパスを出す。
2002年5月14日(火)
昨日のミーティングで自分に足らないものはパワーだと言われた。器用貧乏でこれといって光るものもない自分・・
筋力はおいおいつけていくとして、今はオープンに強いパスを出せるようになることと、得点力をつけたい。
※コーチの言葉:バックスケートは内足で強く蹴れるように。繰り返し練習することが大切。
2002年5月7日(火)
フォーメーションの練習、自分のパス&レシーブのヘタさを痛感した。レシーブしてすぐパスを出したいのに・・
5月からバックスケーティングの練習。まだよろよろしちゃうのでひたすら練習。練習したいことがいっぱいある!
※コーチの言葉:バックスケート2周はコーナーでカッティング。反則を覚えなさい。インターフェエアランスをとられることが多い。
2002年4月30日(火)
再び基礎練。試合で足の筋を伸ばしてしまったので、今日は本気でできなかった。残念。フェンスを乗り越えるのがとても痛い。
パス練、ドッジング、腕の筋力のなさがつらい。スクワットするより、腕を鍛えた方がいいかも。
※コーチの言葉:毎日の練習も目標を決めて、ひとつひとつクリアしていきなさい。次の展開を予想する能力をつけよう。
2002年4月27日(土)〜28日(日)
第1回春季トーナメント。主催してくれた方々に感謝しつつ、結婚するキャプテンに勝利を捧げようとがんばったが、初戦敗退。
敗者同士の試合も辛勝。もっと点を取れるようにならないとだめだなぁ。GKのナイスセーブで勝てたようなもの。
でも試合中に黒セットのフェイスオフのいいパターンがひとつできた。フォアチェックもよくなった。
※コーチの言葉:うちのチームはみんなで出場し組織的なホッケーで勝てるようなチームを目指したい。
2002年4月23日(火)
試合前の5分間練習の予行練習をやった。全員が動きを覚えていないとなかなか効果的にできないので、予行練習はいいことだ。
玉出しのパターンを4種類やった。マッチで基本の45度は何回かできた。前に流してもらうのもできた。いいかんじ。
※コーチの言葉:試合用に目標を決めましょう。パックに食らいつくとか、技術的な目標よりまだ精神面の目標の方がいい。
2002年4月16日(火)
もう仕事にホッケーにetc...忙しすぎて気が狂いそう。本当につらい。疲れで頭が働いていないと、プレーにも出てしまう。
ダイレクトシュートが一発も決まらなかった。ブレードがひらいているからだ。わかっているのに失敗を繰り返した。
※コーチの言葉:レシーバーはタメを考えろ、3角形を考えろ!
2002年4月9日(火)
最近スピードが速くなった気がする。スケ練の成果か。だけど体がついてこない。筋肉痛。
セットで縦パスの練習が何回もやり直しで悲しい。この練習はものすごく走る。おかげで股関節も痛い。
※コーチの言葉:シュートはGKを横に動かすのがコツ。マッチとはいえGKはパックをしっかり押さえろ。すぐ放しちゃだめ。
2002年4月2日(火)
なんとショルダーを忘れてしまった!こんなまぬけは初めて。思いっきりマッチできないのが悲しかった。
黒セットで最近やっと動きがかみあうようになってきた。パスがつながるのが喜びの瞬間!
※コーチの言葉:パスを出す前に出す人のことを見ておくこと。
2002年3月26日(火)
初めてみんながパス練をしている間にシュート練をやらせてもらった。ダイレクトに叩くのは難しい。
マッチの相手のセンターがコーチだった。マンマークしているだけですごく勉強になる。
※コーチの言葉:ドッジングはスティックがパックの真上を通るように。
2002年3月19日(火)
黒セットのみんなで練習後にいっぱい話し合った。みんなが何を考えているかわかってとても有意義。
セットで話し合い、組んでいる人のクセに合わせて動くのはとても楽しい。しばらくセットが変わらないといいな。
※コーチの言葉:はじめの10周は大きなストライドで。力強く。横向きダッシュはエッジをイン→フラット→アウトへと体重を乗せる。
2002年3月12日(火)
ダッシュ練、パス練、基礎的な練習が続く。なんだかストップのあとの行動が速くなってきた気がする。うれしい。
先週から組んでいるセットは、まだまだ動きがばらばら。声を掛け合わなければ。
※コーチの言葉:苦し紛れのパスはしない。いつでもルックアップを心がけて。
2002年3月5日(火)
ひさびさのダッシュ練。もう気持ち悪くなるくらい疲れた。体力おちているとは思っていたけど。これほどとは。
グローブをスティックに縛り付けて片手になれない状態でマッチした。やりたいと思っていたので楽しい。
※コーチの言葉:片手対両手なら、両手の方が勝つもの。両手をくせにしなさい。
2002年2月26日(火)
レクリエーション紅白戦。GKをやらせてもらった。難しい。ポジション・スティックさばき・スケーティング・・
今日はニュースがいっぱいあってたいへん。退部&結婚、ヘッドコーチの交替。
2002年2月19日(火)
リーグ戦終わってから一度も練習に間に合っていない。今日も遅刻。ダッシュ練やりたいのに仕事が終わらない。
春季トーナメントの案内が来た。女子の第1回トーナメントになる。女子は試合数が少ないから、連盟が尽力してくれたらしい。
※コーチの言葉:できないことをごまかさずに、できるようになるまで練習しなさい。
2002年2月12日(火)
パスの練習は本当に自分が下手なことに気付かされる。コーチ達が代わるがわるやってきていろいろ教えてくれるので助かる。
今日はひさびさに体験ホッケーの人が来た。最近部員も減ったし。入部してくれるといいなぁ。
※コーチの言葉:基礎練は全て顔を上げてやる。パス練はブレードの先を意識する&左右の体重の移動を意識。
2002年2月5日(火)
先週は風邪で練習お休みしたので、ひさびさの基礎練。ターンの練習やパス練はいろいろ気をつけることがあって楽しい。
20分だけマッチをやった。あわてると、めくらでパスを出してしまうことが多い。もっと冷静にプレー出来るようになりたい。
※コーチの言葉:ターンは残り3/4でパックを前に押しだし、前を見ること。パス練もルックアップ。
2002年1月28日(月)
リーグ戦最終戦。vsトライアングル。ハードなスケジュールに、遂に体調を崩してしまった。チームも風邪ひいてる人ばかり。
せっかくのレギュラー。精一杯がんばりたいのに、熱のせいですぐ息が切れる。悲しくて涙が出た。4-1で負けてしまった。
※コーチの言葉:試合には負けたけど、みんなのがんばりが伝わってきた。基本的な技術で負けているので、また基礎練から。
2002年1月23日(水)
リーグ戦6戦目。vs成城。2つ目センターに使ってもらえた。スタメンで使ってもらえたのは初めて!!
張り切って試合に臨んだけど、自分のセットはいまいち点がとれない。センターが悪いからかも??でも勝ててよかった。
※コーチの言葉:のびのびとプレーをしていた。あと1試合もこの雰囲気で。
2002年1月22日(火)
1ヶ月で7試合+仕事締切の過密スケジュールにもうフラフラ。でも大事な練習。動きで悩むのはもうやめた。メリハリつけて走る。
コーチに1-1、2-2の練習の意味を教えてもらいながらやった。早くもっと上手くなりたい・・。
※コーチの言葉:45度で詰まったらフェンスか戻す。中には出さないこと。
2002年1月20日(日)
リーグ戦5戦目。vs リーフス。また負けてしまった。2つ目センターが風邪で休みで、替わりに出ることになった。
せっかくのスタメンなのに体調が万全でなかったことに悔しくて悔しくて。そしてまたもや動きに自信がなくなった。
※コーチの言葉:1対1の場面で弱い。パックは最後まで責任持って、めくらで放ったりしないこと。
2002年1月15日(火)
1対1の練習を多くやった。試合で勝つには必要。私も夏頃に比べれば、だいぶ体を入れるのが良くなったと思う。
でも機敏に動けない自分が悔しい。マッチはウイングだった。コクド戦で悩んでセンターとして上手く動けなかったせいかも・・
※コーチの言葉:これからマッチの練習は少な目にして、気付いたところを重点的に練習しましょう。
2002年1月14日(月)
リーグ戦4戦目。vs コクド。2セット目のセンターに起用してもらえたので、いっぱい走ろうと思った。けどコーチに
フェンス際に行くなと言われ、走り時に悩んでしまうことがしばしば。もっとゾーンディフェンスの動きを勉強しよう。
※コーチの言葉:残りの試合も今日くらい懸命に走りましょう。試合が進むにつれ得点されるのが減ったのは良いこと。
2002年1月11日(金)
リーグ戦3戦目。vs 東京女子体育大。2点目の得点がノーゴールの判定になったとき、みんな、がくんと気分が盛り下がったのを感じた。
そうなるといくらベンチで応援しても、プレーヤー達に届かない。3ピリで少し出してもらえたので、犬のように走った。
※コーチの言葉:シチズン戦よりは走っていた。でも相手に体力負け。
2002年1月9日(水)
リーグ戦2戦目。vs シチズン。なんだかみんなのプレーが練習の時と違う。走れていない。6-2で負け。
もう勝てない点差までひらいたので、3つ目も4つ目も出してくれた。とにかくがむしゃらにがんばった。
※コーチの言葉:足が止まっている。ガッツが感じられない試合だった。
2002年1月8日(火)
日曜の調子良さとはうってかわって、体調悪い・・気持ちは走りたくても、おなか痛くて走れなくて悲しかった。
私はもっとまっすぐ走ってシュートを打つという単純なプレーが足らないと言われた。確かにそうかも。
※監督の言葉:今年のテーマ「闘争心」「チームの輪」。試合は足を動かしてペナルティを少なく。
2002年1月6日(日)
新年初練習。ディフェンスをやらせてもらった。せっせとバックスケーティングを練習していたおかげで、思った以上にマッチ中にも使えた。
慣れないDFにしては、自分を誉めたいくらい。特に1セット目のフォワード3人を抜いたときにはひゃっほーって気分だった。
※コーチの言葉:めくらパスはだいぶしなくなった。アタッキングゾーンでは迷うくらいならシュート。
2001年12月25日(火)
両ウイングがとてもよく走ってシュートを打ってくれた。私のシュートもリバウンドを叩いてゴールしてくれるのでうれしい。
先々週くらいから、私はずっとニュートラルでは一番に走るくらいの意気込みで、アタッキングでは下がり目。しばらくこれを続けてみよう。
※コーチの言葉:1-1は距離をあけすぎないように。練習は失敗を恐れずに。スピードの速いホッケーをしよう。
2001年12月18日(火)
練習前の時間に、アタッキングでコーナーにウイングがパックをとりにいき、センタリングを私がシュートする練習をした。
マッチの時に、まさに練習通りのパスがきてびっくり!入らなかったのがくやしいけど・・。
※コーチの言葉:試合前の練習のときはキーパーのアップが目的なので、シュートは上げない。まかなくていい。スライドで。
2001年12月14日(金)
リンクがとれたので特別練習。両ウイングが敵ゴール裏までフォアチェックにいってくれるので、私は余裕で敵を45度でつぶすことができた。
そうするとDFも余裕を持ってフタできるので、攻め続けることが出来た。イイカンジ。CFは下がり目がいいってこういうことかも。
※コーチの言葉:ターンよりストップを多用するクセをつけよう。目が合ってからパス、が基本。
2001年12月11日(火)
先週フェンス際でも恐れずにスピードを落とさないようにしたら、今週もちょっとできた。
チェックは両手で腰を低くしていくと自分も痛くない。頭ではわかっていても、先週やっと体でわかったかんじ。
※コーチの言葉:パスが後ろに来たらストップしてとる。流さない。45度はなるべく低い位置でもらう。CFもFWより低いくらいでいい。
2001年12月5日(水)
試合と昨日の練習のビデオ研究。試合はほとんど出てないので、昨日の練習から3つ目の反省。45度でパックを戻されるのが多すぎる。
とにかくブルーから出すのが先決。DFはパスを早く&速く。FWは45度に入るタイミングを早すぎず遅すぎず。CFはFWに走らせフォロー。
※コーチの言葉:45度、ウイングは大きいUターンでなく、フォアバックのターンで。センター走り込む前に一瞬ためるのがコツ。
2001年12月4日(火)
昨日オフィシャルでコクド戦を見ていたせいか、自分もスピードをつけて滑れた。両ウイングもとてもよく走ってくれて気持ちいい。
練習中にビデオをまわしていたのもいい刺激かも。さぼると証拠が残ってしまうので走るしかない。
※コーチの言葉:基本は3角形をつくる、攻めるときはCF下がり目で、ゾーンディフェンスを。
2001年12月1日(土)
リーグ戦:後楽園vsシールズ。予想以上に3セット目を使ってくれなくてとても悲しい。少ない出番もああすればよかった、と後悔でいっぱい。
試合も2-1で負け。僅差なだけにとてもはがゆい。大応援団もいたのに、ベンチの盛り上がりが足らなかったかも。
※コーチの言葉:点をとられたあとに落ち込んではダメ。志気で負けるな。
2001年11月27日(火)
結局試合はセンターでいいことになった。けれど今日初めてこのセットで練習して、もう週末は試合。かなり不安。
とにかく1,2セットが頑張れるよう、3セット目として敵を疲れさせる!点をとられない!そしてあわよくば得点!
※コーチの言葉:敵をおさえて味方を走らす技も覚えよう。逆襲されたときは一人で戻らず、背中にひとり敵をおさえながら戻ること。
2001年11月20日(火)
来週末の試合用のレギュラーが発表になった。なんと私はウイング!センターの練習しかしてない。
ウイングの動きは不安も多い。練習後に5人でマッチの反省したかったけど、いろいろ忙しくてできなかった。
※コーチの言葉:45度のパスは止まっていいから、レシーブきちんと。CFかDFにパスする。セットで話し合いしましょう。
2001年11月15日(木)
長谷川ウィッチーズと練習試合。8-2で負けてしまった。人数が少なかったのでフルに試合に出してもらえてうれしい。
シールズはフェンス際のパックをとるときとかが逃げ腰。そこで負けるとそのまま敵が勢いづいて、攻め込まれてしまう。
※コーチの言葉:あと1歩早ければ。フェンス際で体を入れられれば。随分試合運びが違ってくるよ。
2001年11月13日(火)
試合に向けて、フォーメーションの練習になってきた。5-0,3-2の練習や、フェイスオフの形の練習。
個人技も練習しなくちゃと思い、最初の時間にひたすらターンの練習。覚えることがたくさんある。
※コーチの言葉:試合も近いし、体調気を付けましょうね。リンク外の人、声出しをしましょう。
2001年11月6日(火)
近藤コーチとマッチで組んでもらえて勉強になった。今日はセンターはウイングのフォローに徹しろと言われたのに
ウイングより前に走りたくなってうずうず。根性でもぎ取った1点を誉めてもらえてうれしかった。
※コーチの言葉:マッチのときに試合のつもりで練習できない人は本番でもダメ。
2001年10月30日(火)
久しぶりで猛烈にはしゃいで走り回った。2周+2周ではコーナーのたちあがりを猛ダッシュし、1-1ではフェンスを恐れずにつっこんだ。
はしゃいでたらマッチでよこっぱらが痛くなって走れない!悔しい!!久々にむっちゃんと組んだら、とても上手くなっていて良かった。
※コーチの言葉:敵に近くなっても足を止めずに行くこと。3つ目の役割とは、1,2セットを休ませる、敵を疲れさせる、点を取られないこと。
2001年10月27日(土)
会社のイベントのため昭島練習出れず。昨日も仕事でビジター行けなかったし。やばいかも。
このあいだの火曜は、自分が下手なことを再確認した日。
2001年10月23日(火)
4つめで、多い人数でまわしながらマッチをやった。ヘタなのにますますみんなに遅れちゃうとあせるね。
一昨年くらいは毎回そんなで、あせっていろいろビジターに行きだしたことを思いだした。
※コーチの言葉:遅いパスをスピードゆるめてとったとき、そのままのスピードでいかずに自分でこぐ意識を!パス道は自分であける。
2001年10月16日(火)
ねんざ以来久しぶりに研磨した。止まれなくて思い通りに動けないけど、直線はやたら速く走れる!!
あっこ休みのためセンターらしいセンターのもとでウイングをやることはできなかった。
※コーチの言葉:1-1はまいた直後が一番ダッシュ必要。2人でチェック行くときは1番手は詰めを早く。敵にスティックが届くくらい。
2001年10月9日(火)
マッチであっこにウイングやってもらった。普段センター、しかもプレースタイルも似ている人に組んでもらって
いろいろ動きを教えてもらえてよかった。来週は逆に、私がウイングになって組んでみたい。自分の動きを見直すために。
※コーチの言葉:練習でコーチに戻すパス、正確に。マッチでは多少後ろに来たパスでも絶対に取れ!
2001年10月6日(土)
昭島練習、2時間枠だし人数も少ないし、とてもいっぱい走った。でも早朝で血圧低いかんじ。つらかった。
ブルーとレッドでストップしてアッパン風のパス練にショック。自分の下手さを再確認。火曜よりは右足ストップできたけど。
※コーチの言葉:ストップして次の一歩がとても大事。大きく。3-3の練習ではフェンス際のキープ力をつけよう。
2001年10月2日(火)
ダッシュ練は疲れるけど気持ちいい。ねんざで右足ストップをしないでいたら、ヘタになっていた。練習しなおそう。
マッチでは体を入れるのができないため、パックをとれるチャンスを2回も失敗した。来週こそ。
※コーチの言葉:試合に向けてスタミナをつけるため、走る練習を増やしていきます。
2001年9月25日(火)
何も食べないで練習行ったら途中でスタミナ切れ。マッチの前の2-2の練習で既に体力を使い果たしてしまった。
マッチはみんな周りが見れる人だったのでとてもおもしろかった。それでも私が近くに寄ってしまうので反省。
※コーチの言葉:味方がパックを完全に取ってから走り出すのでは遅い。展開を読むこと。
2001年9月18日(火)
コーチのチームと練習試合をした。いいようにパスをまわされて踊らされた。パックが切れずにチェンジが遅くなってしまう。
でもいつもシュートまでたどりつけない私が、4本くらい打った。めずらしい。4-8で負けた。私の打った4本が一本も入ってないのがまずい?
※コーチの言葉:相手は一人浮いてたとしても残り4人がよく走ってきちんと守る。よく周りが見えて緩急をつけれれば、足で負けるチームにも勝てるぞ。
2001年9月11日(火)
まわりに指示を出せるセンターになりたいと思いつつ、自分が動くのに精一杯でなかなか指示まで頭がまわらない。
マッチの最後の方は、ちょっとウイングに行ってほしいときに行ってと言えたりした。意志の疎通ができると楽しい。
※コーチの言葉:足を動かしてパスをもらう。目を合わせて。パックキャリアも動くこと。
2001年9月4日(火)
マークするときに相手について行きすぎて肝心なときに動けない。それって私のことだ!コーチの注意にどきっとした。
マッチは周囲が見れるウイングと組めたのに、やっぱりパスがまわらない。自分の動きの悪いところがわかった。
※コーチの言葉:味方と距離をとろうと広がるときに、パックから目を離さないこと。2-2はシュート打てるところでパスをもらう。
2001年8月28日(火)
今日もがっかりな一日。パスがまわらないとつまらない。パスをもらう位置を考えるより、もっと走りなさい言われた。
OGの方が再入部することになった。センターだって。今年はセンター希望ばっかり!!リーグ戦まであと2ヶ月!あせる!!
※コーチの言葉:ターンは全力で漕ぎ、直線でトップスピードになってパスをもらおう。パスを出す方は前目にしっかり。
2001年8月21日(火)
久々テーピングなしで滑ったらきもちわるかった。2周+2周は必死で走っても抜かれるし、3-0ではひどいパスするし、がっかりな一日。
3週連続、ふたつめセットにいれてもらった。きっとスピードに慣れろってことなのだろう。いいかげん自分のトロさにもがっかり。
※コーチの言葉:パスは顔を上げたまま出せるように。スケーティングは体重移動。上手い人ほど安定感がある。
2001年8月16日(木)
トライアングルと練習試合。合宿前の練習試合よりはよかった。私は初キャプテン代理、初2セット目、初キルプレー、初パワープレーでいっぱいいっぱい。
がんばってるつもりが、全然がんばりが見えないと言われて腹が立ったので、ものすごーくがんばった。なのに得点できず悔しい。4-7で負け。
※コーチの言葉:棒立ちはなくなったけど、まだ読みが甘い、もっと動ける。ゴール前は笛が鳴るまで敵をおさえること。
2001年8月14日(火)
新しいセットはみんなパスが荒い。私もレシーブの下手さを再確認。3−0もさっぱり決まらない。
マッチではディフェンスとフォワードのフォローがくいちがってていまいち。このセットで明後日は試合かと思うとどきどき。
※コーチの言葉:合宿以来練習が盛り上がってて良い。戦略を覚えても頭でっかちではだめ。体も鍛えよう。
2001年8月7日(火)
3−0の練習は楽しい。おもしろいようにシュートが決まった。マッチでは2つ目セットのセンターをやった。
合宿あけで体力あるので、走り負けはしなかったと思う。チェンジの練習をしたら、タイミングを失敗した。
※コーチの言葉:チェンジは順番に。攻めたくても替わるときは替わる。3−0はパスまわしを速く。
2001年8月3日(金)〜8月6日(月)
3泊4日の合宿。今年の合宿は深夜・早朝の氷上が少ないので助かる。
スケーティングフォームをひとりづつビデオに撮って研究した。私はまだまだ後ろに蹴っている。直そう。
自分の目標は強いパスとシュート。マッチでシュートが決まったりと、なかなか良かった。
フェイスオフのやり方とかをすごいいっぱい話して悩んだ。トライアングル戦でそれで1点とられたのがあるし。
充実した良い合宿だったと思う。皆さんお疲れさま。
合宿中サントリーカップは出れず、リーフスの方にはシールズOGと試合をしていただいた。OGが勝ったらしい。びっくり。
※コーチの言葉:スケートはアウトエッジから入ってインに乗る。腕の振りは横へ大きく。ひじをまげて。
2001年8月1日(水)
久々の氷上でいきなり試合。トライアングルと練習試合をした。ディフェンスに随分助けられたので
もっとセンターとしてディフェンスに頼らない試合運びをできるようになりたいと思った。1-6で負け。
※コーチの言葉:足が遅いなら判断を早く。判断が良いならターンを速く。あわてずにパスレシーブができるように、合宿の課題として。