HockeyWEEK

戻る
現在の日記


2003年7月29日(火)
シチズンリンクが夏休みのため、急きょ全体ミーティングに。
コーチ達から練習計画をお話いただいた。
※コーチの言葉:(1)パックキープ (2)ハンドリング (3)スケート

2003年7月22日(火)
カナダのシルバーメダリスト、フランスさんが来た。イベント的な楽しいメニューがあった。おにごっことか。
1,2,3ゲームはコーチも一緒になって楽しめた。でも、フランスが簡単と言ったドリルがまるでできなくて恥ずかしい。
後半1.5hでシチズンと練習試合。フランスはfun!を目的としてやりたかったようだけど、結局当たりの激しい試合になってしまった。
シチズンの速さにびっくり。やはりあのくらい走れないとだめだ。結果5-2(?)で負けだけど、2,3ピリは1点も取られなかった。
※フランスの言葉:顔を上げてドリブルすること。パスのもらえる位置に走ること。常にパックキャリアの方を見ながらターンすること。

2003年7月15日(火)
試合で懸命に走ったので、あのスピード感を持って練習に励もうと思ったのに、部員だけだとどうもスピード感が無い。
久々練習間に合ったので、最初のダッシュ練できた。10分間パックハンドリングの練習もした。きびすぃ〜。
※コーチの言葉:ハンドリング、スネーキング両方が上手くなればコワイもの無し。

2003年7月13日(日)
サントリーカップ初戦、vsトライアングル。5-0負け。あいかわらず大量点をとられる。3点目は私がマークをはずしたから・・。
敵のスティックが自由になってたらマークしていないも同じ。うちのGKに指一本触れさせるな!もっと守り方を学ぼう。
※コーチの言葉:火曜言ったとおり、指示と腰を低く。気を抜いたプレーしない。アタッキング、切り込んでターンしたらもう後ろにはパスしない!敵の予想しないところにパスを出し、敵が来たいところには入れさせずにマークする。

2003年7月12日(土)
元日本リーグ、福徳銀行OBの方々と親善試合をやらせていただいた。いいパス出したね、と褒めていただいたプレーもあり。
3ピリ最後に連続で点をとり、9-6で勝利。だけど私は1アシスト。もっと得点力を身に付けたい。
※コーチの言葉:ボディチェックはないので、おちついてプレーしよう。

2003年7月8日(火)
マッチ中、敵をフェンスに貼付けにした。今までディフェンスが貼付けているののフォローばかりで、自分がしたことってなかったかも。
フェンス際でポストプレーもしてみた。ニュートラルでD-D間パスももらってみた。初めてのことばかりで全然うまくできなかったけどワクワクした。
※コーチの言葉:後ろにいる人が指示してあげること。Dゾーンでは常に腰を低く保つこと。

2003年7月3日(木)
FOXと練習試合。がむしゃらに走らなければいけないところを走れなかったり、パスミスしたり、、申し訳ない。
パックを見ずに体に行けと言われてがんばったけど、男の人と当たるのは痛い・・。でも止めれてうれしい。
※コーチの言葉:1セット目がパスをまわしたりいいプレーが出来て来ている。あれがいつも出来るようになれば強くなれる。

2003年7月1日(火)
今日は通常練は休み。サントリーカップのオフィシャル。練習日程と重なっていたため、サントリーカップの日程変更をお願いしたり、
毎週火曜のシチズンリンクをキャンセルさせていただいたり、本当に大変だった。オフィシャルも無事に終了。よかった。
※試合の感想:東女vsリーフス、リーフスは守るのが上手。勝てるかと思ったけど、結果は5-2で東女圧勝。リーフスがもう少し走れれば・・?

2003年6月28日(土)
ブルーベアー&ELKと練習試合。4-0勝利!人数の都合上DFをやることになり、どきどきしていたけど、点をとられなくてよかった。
よく周囲を見てヘマしないようにがんばったけど、GKのナイスセーブに助けられること多々。試合中ほとんどバックスケートしなかった・・
※コーチの言葉:おちついて、走るところは走り、切るところは切ること。フォアチェックどんどん行こう。

2003年6月24日(火)
サントリーカップ用のセット決め。黄セットになった。敵をかわしてからパスを出したいのに、走りきれなくてパックを敵にぶつけたり・・
ゲームメイクできるセンターを目指しているのに、黄セットはホッケーらしい動きにすらなっていなかった。
※コーチの言葉:試合を想定してきつい練習も。マッチで3回連続で出ようが、ちゃんとパックを切れないと交代することもできないもの。

2003年6月17日(火)
部員達と話し合い。ヘッドコーチがだれでも、教えられたことを一生懸命やるだけ。
練習はきつかったけど、自分になるべく厳しくがんばった。防具着て腕立て伏せができない・・。鍛えよう。
※コーチの言葉:コーンをたてて8の字の練習、小さく回ろうとしてスピード落とすよりも、トップスピードで走ることを優先しなさい。

2003年6月10日(火)
仕事で遅れた。3時間練だったので、後半の練習試合には参加できた。バンスターの方がケガをしてしまって申し訳ない。
この試合では、冷静に自分のポジションどりを練習しようと思った。あいかわらず自陣ゴール前で下がり過ぎる癖が直ってない。
※コーチの言葉:センターは守りの時、相手センターにべったりマークするのではなく、センター位置に入ってくる敵をおさえるもの。

2003年6月3日(火)
丹野コーチがメニューを考えてくれた。5月でスケ練月間も終わり、メニューに変化があって新鮮。
練習後は部員達でホッケーを考えるということをテーマにMTG。チーム運営のことも考えなきゃいけない。
※コーチの言葉:わざと順番待ちの時間を作っている練習もある。メニューになんの意味があるのか自分で考えなさい。

2003年5月29日(木)
練習試合vsグリフィンズ。昼休みも休まず働いたけど、仕事終わらず不参加。5月末までの仕事だから6月はホッケーするぞー。
いつのまにやら足が急に細くなってた。脂肪が燃焼して無くなってた。スケ練のおかげか。ふふふ、スラリ足。

2003年5月27日(火)
仕事でいつも練習に遅れていっているから、監督がお怒り。でも仕方ない・・。コーチセットに入ってマッチのみ参加。
敵を抜いて目の前フリーになったとたん、慣れないのでびびってパックを放ってしまった。情けない・・・。
※コーチの言葉:うちが点をとられる原因は明白。6月はもっとDFとCFの守りの練習をする。

2003年5月24日(土)
ドルフィンズと練習試合。2-1で負けた。シールズは勝つことを忘れてしまったみたい。1点とれたのも久々だけど。
朝の試合の割には目が覚めていたけれど気持ちに反してやっぱり体は動かない。敵を抜けそうで抜けない。あと一歩足が速ければ・・・。
※コーチの言葉:みんなまるで足が動いていない。なんのためにスケ練ばかりやっているのか!走らない人には何も教えることがない。

2003年5月20日(火)
普段から腰が折れて歩いているくらいなのに、背筋を伸ばして滑るのはきっつい。ひさびさに白セットに投入されて
マッチしたけど、うまくパスを出せずに失敗だらけ。もっとパスに頼らず、自分で走るべき所も多かった。
※コーチの言葉:白セットに入ったときにどれだけゲームメイクできるか、活躍できるか、自分を試しなさい。

2003年5月17日〜18日
昭島合宿。仕事で遅れていって陸トレ出れなかったけど、いろいろ勉強になる合宿でした。富山からきたGKさん相手にシュート練、
ビデオ研究では、腰が折れて滑る→下を向く→蹴れない、見えないの良くないづくし。課題がいっぱいだー。
※コーチの言葉:体重移動させて滑る。アウトエッジから滑る。試合ビデオ見るとDFマークしてない、敵を体で押さえない。

2003年5月13日(火)
3時間練習、前半でもうへとへとと思ったけど、後半の練習試合も意外と体が動くものだ。vs シチズン。10-0?もう数えきれない。
スケーティングレベルが違うのはわかるけど、DFもからんでいるのに取られる点が多すぎる。どうしたらいいんだろう。
※コーチの言葉:パックにつられてみんな動き過ぎ。ゾーンをしっかり考えてやれ。

2003年5月6日(火)
今日もスケ練。飛んだり跳ねたりダッシュしたり。自分はバックスケートが課題。遠い目標では、左右自在にパスを出せるようになるとか、ルックアップとか。
マッチで監督と勝負した。60過ぎているのにするどいチェックでふっとんだ。でももっとやって。それが練習になる。
※コーチの言葉:練習の意味を考え、やらされているのではなく、自分でやる練習にしなさい。

2003年4月29日(火)
あまりにも悔しい思いをしたので、練習への気合いは充分。しかし、きついダッシュ練でヘロヘロに。。体力をつけないと試合に勝てない。
みんながすごくうまくなってきているから、体力も技術も磨かないと、またレギュラーからはずされてしまう。
※コーチの言葉:試合を想定して、練習は自分でどんどんアレンジしていけ。30秒ダッシュの練習はそのまま試合で走る量の想定。全力で走りきること。

2003年4月28日(月)
レギュラーになれて早1年。シチズンの新人vsシールズ新人の練習試合に参加した。2-1で負け。
自分がリードしないといけないくらいなのに、とられた2点は完全に私のせい。本当に申し訳なくて情けなくて悲しくなった。
※コーチの言葉:こっちは8人、向こうは3セット。どんどんパックを放り込んで切らないと、体力が持たない。チェンジも早めに。

2003年4月27日(日)
2戦目。vs レッドバレッツ。今日の方がみんな走れている気がしたが、5-0大敗、最後にころころっと2点もとられたのがいけてない。
ねえさんはこれで引退試合。お疲れさまでした。次会うときはもっと強くなってます。骨折者も出たし、、私も帰ったら熱があった。
※コーチの言葉:とにかく走る!センターラインを超えたらパックを放り込んで、反対側のウイングがダッシュで取りに行け。

2003年4月26日(土)
春季トーナメント1戦目。vs トライアングル。どうにもならないってほどには敵は速くなかった。でも6-0で大敗。
マンマークがずれて、浮いている敵にいれられたり、一人の敵に4人でチェックに行っているのがサイアク・・。自分の判断ミスが多かった。
※コーチの言葉:初心者も全員出すから、経験と思ってやるように。かといって、勝負を捨てているわけではない。

2003年4月22日(火)
出張のため練習お休み。火曜練を休むのは久しぶり。
トーナメント直前の練習を休んでしまったので、明日はオアシスにビジター行こう。

2003年4月15日(火)
ひさびさの体験ホッケーさんが来た。しかしスケートを教えてくれるコーチがいなくて申し訳なかった。
このあいだから自分のプレーが満足いかない。体ががむしゃらにやることを忘れてしまったよう・・。仕事がラクになったと同時に抜け殻な私。
※コーチの言葉:マッチの待ち時間に素振りをした人は何人いますか?リーグのくやしさを忘れていませんか?もっと練習しましょう。

2003年4月8日(火)
今日はいちだんと部員が少ない。一昨年ごろの全盛期に比べたら、随分人数が減ったなぁ。新入部員がほしい。
コーチに左にパスを出すときに悪い癖が出ると注意された。無意識にきれいなフォームで出せるようにならないと、試合になったらクセがでちゃうもの。
※コーチの言葉:味方からパスがもらえそうと思ったら、プレーの先を読んで、もう走り出す。パックが出てから走るのでは遅い。

2003年4月1日(火)
3時間練習。はじめ1時間コーチも監督もいなく、みんなでスケ練をした。ジョニーに笛を吹いてもらって大助かり。
マッチで、練習をしたフェンス際のパックの取り方をやってみた。失敗したけど少しつかめた気がする。次回はうまくできるぞ!
※コーチの言葉:3-3の練習、敵が自陣のゴール裏を回ったとき、DFの一人がゴールを出たところでチェックに行き、CFとDFでマークする相手がずれる。覚えよう。

2003年3月25日(火)
今日はOG戦!試合前練習の2-1で味方とぶつかって顔が腫れたうえにムチウチ・・。ひどすぎる(;_;)。
結果は8-3(?)OGの圧勝。向こうは助っ人がいっぱいいたからだ!!ということで。懇親会楽しかった。もっとお話したかった。
※監督の言葉:いまはチームもまとまっていい雰囲気。古い人たちとの交流をもてるのもいいこと。

2003年3月18日(火)
どうしても練習したくて、仕事を投げ出して来てしまった。来れたのがうれしくて、ずっと笑いながら滑っていた。
スケ練でひとつひとつ確認すると、あらためて自分の下手さに気付く。パワーもスピードもないのに、エッジも使えなかったらどうしようもない。
※コーチの言葉:ヘッドコーチがしばらくお休みだけど、戻ってきたときに驚くくらい上手くなっていよう。

2003年3月16日(日)
サザンウイングスと練習試合。善光寺カップで仲良くなったので、また顔をあわせるのがうれしい。
3-1で負けてしまった。最近、勝利を味わっていない。こう得点力がなくては試合に勝てない。
※コーチの言葉:相手よりスケートは速いのに負けてしまった。相手はパックを持ってからがうちより速い。マンマークを忘れるな。

2003年3月11日(火)
残業にて、3時間練習なのに、残り1時間半だけの参加に。でも風邪ひいて体調悪かったので、フル3時間だともたなかったかも。
気持ちだけは走りたい思いいっぱいで、マッチの最初はすごく動けた。でもすぐ体力切れた。イメージは良いかんじ。
※コーチの言葉:1発目のシュートはゴールをねらわない。走り込んでくるだろう味方に期待して横に打つ。

2003年3月7日(金)
新体制でのはじめてのミーティング。事前に幹部で集まって打ち合わせしたり資料をまとめたり。おかげで進行はなんとか。
監督・コーチから心得、練習計画、動きのポイント等を話していただきました。
※コーチの言葉:敵を抜くとき、バックハンド側に行ってしまう人、フォア側も抜けるように。

2003年3月4日(火)
仕事で遅くなり、マッチだけの参加。バックスケートの練習がしたかった・・。
ルックアラウンドが目標なのに、まだまだ。敵がういているのに気付かずに、叩かれて点をとられてしまった。
※コーチの言葉:バックスケートで内足アウトに乗っている時間を長くする。1-1はヒップチェックの練習。

2003年3月1日〜2日
シルバーシールズスキーツアー。監督が来るというので、われもわれもと大盛況。16人もの大人数。例年6〜7人なのに・・
しかも監督のおかげで快適なツアーになりました。二日目は強風でリフトが止まったけど、軽井沢に移動して、男子全国大会を応援。
※監督の言葉:カービングスキーはスタンスを広くして外足を倒し込む。外足荷重。エッジのRに沿ってターンすること。

2003年2月25日(火)
善光寺のイメージが残っているので、マッチでもみんなが遅く感じた。フォアチェックが来ないので、余裕でパスを出せる。
イメージのあのダッシュ、あのターンがしたい・・。自分に厳しく疲れても走ること、怖がらないことが上達への道!?
※コーチの言葉:バックスケートは内足を思い切りアウトに倒す。怖がらない。蹴る足にも体重を乗せないと。バックも0:100。

2003年2月22日〜23日
サザンウイングスの方達に誘っていただいて、善光寺カップに行ってきました。
なによりもみんなのスケーティングの上手さにびっくり。個人のスケートレベルなら、優勝した後楽園より他のチームの方が全然上手い!
※コーチの言葉:足を止めない。もっと走る。パックを取ったら走るのもいいけど、すかさずパスをだすことも大切。

2003年2月18日(火)
土日にホッケーしすぎて疲労困憊で、練習行ったときからつらかった。2-0でもコーチに叱られ上手くできなくて涙目だった。
でも辛抱強く教えてくれるコーチのおかげで、最後はなんとか出来て、うれしくなった。お腹もへって、帰りはリンガーハット。
※コーチの言葉:2-0、GKをひきつけてから相手にラストパス。フェンス際のパックを取る時は1回逆に行くフェイクをいれる。

2003年2月11日(火)
これから、毎月第2火曜は2コマ分3時間練習!先週からメニューが疲れるうえに3時間はへばった。体力をつけなくては。
マッチでパックをキープして走り上がってからオープンにパス、右に行くフリをして左にパス等、いろいろやってみた。
※コーチの言葉:右に行くときは1回左に振る。フェイントになるし、時間かせぎ(調整)にもなる。

2003年2月10日(月)
東神奈川でコーチのチーム(グリフィンズ)と練習試合。ところが、本社移転の残業で試合に行けず!!
サザンウイングスの子、エルクの子、いっぱいビジターに来てくれたらしい。行きたかった。

2003年2月9日(日)
代々木で朝練。やたら疲れて、朝のせいか、代々木のリンクが広いせいかと思っていたら、火曜から、
いまの練習メニューになってから辛いらしい。左右に振るパス練、1-1、がやたらダッシュするので疲れます。
※コーチの言葉:マッチでリンクサイドにあがっているときに素振り10回すること。

2003年2月4日(火)
自分の会社が移転のため忙しく、練習遅れていった。近頃滑るのが楽しくてしかたないので、早く行きたかったのに。
とにかく速く滑れるようになりたい。夢中で滑ったので1-1であまり脳味噌使わなかった・・。
※コーチの言葉:いまは個人スキルの向上を目指す。あまりポジションとか考えないでいいからパックキープしよう。

2003年2月1日(土)
去年からずっと続いている、月2回の一般滑走スケート練習。略してスケ練。
ひさびさに11人も集まり大盛況!みんな気合い入れ直して新シーズンに臨んでいる

2003年1月28日(火)
リーグも終わり、新シーズンのスタート。来年のリーグは絶対勝つ!!
1-1の練習。バックも出来ない人も懸命にがんばっている。私も1-1苦手。苦手だからこそ出来るようにならなきゃ。
※コーチの言葉:1-1は速く!FWは全力で駆け抜けて敵を抜き去る!DFは敵をフェンス側へ追いつめる。

2003年1月26日(日)
リーグ閉会式。たくさんあった賞状やトロフィー、うちのチームにひとつももらえないの悲しかった・・。
選抜戦上手い人達のプレーが見れてよかったです。敵3人とか振り切ってシュートするの見習いたい。AIちゃん1ゴールやった!!

2003年1月25日(土)
vsトライアングル戦。敵のドリブルをきちんと体を押さえて止められたのはうれしい。でも守りが・・マンマークできなかった。
足の速い敵あいてにキルプレーがどうにもならない。キルで取られた点が多い。7−1で負け。
※コーチの言葉:体を止めないと、パックを見るようなやつは試合に出せない。

2003年1月21日(火)
これまでの試合をふまえて、近藤さんから30分氷上で説明。大切なことばかり、確認のためにもう一度説明してくれた。
でも思い切り走りたくて練習に来たので少し残念。いつも考えすぎで走れなくなってきた気がするので、土曜走れるかとても心配。
※コーチの言葉:放り込むときはレッドを越えてから。45度のウイングは、DFが困ってたら近くへ、余裕なら遠くへ。敵をひきつけてパックに触れないでブルーを切ることもOK。

2003年1月20日(月)
vs東京女子体育大学。コクド並みのスピードを予想して恐れていたけど、意外とチェックにこないのでパックを持てた。
なのにシュートが弱くて悔しくて悔しくて・・練習で強いシュートを打てても本番であわてて弱くなる。4-1で負け。
※コーチの言葉:マンマークをしっかり、守って。守り続けて何かの拍子にチャンスが来るから、そこですかさずゲットするしかない。

2003年1月19日(日)
代々木練、会社の用事のためお休み。
試合前なのに申し訳ない。

2003年1月15日(水)
成城戦、仕事の疲労から試合中にスタミナ切れでくらくらしたけど、スポーツドリンク飲んだら治った。ドリンク係に感謝。
みんな自分のペースを作れるほど上手くないので、コクド戦のようなスピード感を出せず、マークもできず、なんとか1-0で辛勝。
※コーチの言葉:3ディフェンス、調子に乗って攻めすぎるな。マンマークできていない。これまでで一番基本の出来ていない試合。

2003年1月14日(火)
仕事が終わらず練習遅刻。それでも去年よりはマシ。去年はもっと仕事がたいへんで、リーグ戦の最後は体調崩した。
早くパスを出さなきゃ!というクセがついていて、5-0の練習でも焦ってしまった。焦って敵にパスすることだけはやめよう。
※コーチの言葉:5-0練習すべてが遅い。レシーブして味方を見てパスを出す、を早く!!でも正確に!!

2003年1月12日(日)
リーグ、vsコクド。当初の目標:失点一桁・シュートを打つ・マンマークしっかり。23-0はつらい。
マークする人を見失ってまごまごしてしまった。昭島練で練習したスライディングが成功した。
※コーチの言葉:技術からいって1-1で抜かれてしまうのは仕方ないが、とにかく体を止める。リバウンド打たせない!

2003年1月8日(水)
リーグ戦3戦目、vsリーフス。3ピリまで1-0でこのまま勝てるかも、というラスト数分で追いつかれ、結果は引き分け。
敵が4人から5人に増えたときにマークがはずれてしまったのか。初めてペナルティもやってしまった。クロスチェッキング。
※コーチの言葉:がんばりはハナマル。GKのスーパーセーブで1-1だったが、ピンチは何回もあった。

2003年1月7日(火)
みんな昨日の試合のイメージが残っているのか動きも早いし当たりも強かった。いつもこのスピード感で練習すれば、
上手くなれるのに。一人でいいから、すごく上手い人が入部してくれないかな。みんなのスキルを引っ張り上げてくれる人が必要。
※コーチの言葉:パックを身を挺して守るガッツが大事。ノーマークのチャンスにチェンジしてはもったいない。

2003年1月6日(月)
後楽園戦、7-1で負けてしまった。この1年いろいろ我慢して練習してきたけれど、通用するほど上達はしていないってことか。
もっと実戦経験があればあんな失敗はしなかったのでは・・?もっともっと練習していたら勝てたのかな・・?
※コーチの言葉:後楽園の実力を10とすると、シールズは・・。人数は勝っているのだから走ってどんどんチェンジしろ。

2003年1月5日(日)
練習初め。年末年始に5日間ホッケーをしなかっただけでなまった気がする。脇腹が筋肉痛。
明日はリーグ戦2戦目なのに、まずい。もっと判断早く、もっと走れないと!!
※コーチの言葉:試合では5-5の練習を忘れずマンマーク。パス道が見つからないときはパックを前へ。下手なパスをまわすよりシュート。

2002年12月24日(火)
今日も試合を意識してマッチを多く。アイリンズの人達にも来てもらった。
コーナーでつまったときに進行方向と逆にパスを出す、というのがおもしろいくらい出来た。
※コーチの言葉:パスまわし早く。フォアチェックは敵がパスを出す前にいく。つい見ている人が多い。

2002年12月21日(土)
DFからのシュート等を体で止める練習をした。ひざつき、スライディング。
でもマッチになったらどこでやっていいのかよくわからず・・。むやみにやってもムダに死駒になるだけ。
※コーチの言葉:敵に対しちょっとふくらんでからスライディング。顔からいかずに、足からいく。

2002年12月18日(水)
コーチのチームと練習試合。パックを見ずに体を止める!何度言い聞かせても失敗する。あともう少し練習を
続ければ、できるようになる気がするのに。1月リーグに間に合わなぁい。練習後の坦々麺ツアーはGood('-' )v
※コーチの言葉:攻めているときのポジショニングが悪い。パックキャリアからパスがもらえるところにいればいいだけ。

2002年12月17日(火)
特別コーチやレッドバレッツのビジターさんを招いての紅白戦。1月の試合を意識して、自分より上手い人を体で
止めることに専念した。3ピリでなんとか止められるようになってきた。来週もこの練習をしたい。
※コーチの言葉:マークしていても遅れたり敵に自由にパックハンドリングされては、マークしていないのと同じ。

2002年12月10日(火)
7日の練習お休みしちゃったので、みんなに負けないように走った。まだパックにいってしまうこともあるけれど
何回か敵の体をおさえられてうれしい。2-0の練習、DFの玉出しが上手くなった気がする。いいことだ。
※コーチの言葉:おおむねOK。あとは試合で練習の通りやること。5-5マークできてきている。

2002年12月3日(火)
怒られてもびくびくしない!って言い聞かせて練習に臨んだ。一週間ぶりのホッケーは楽しい!
5−5で白センターの運動量にびっくり。ついていくだけで息が上がった。5−5の練習は学ぶことがいっぱい。
※コーチの言葉:相手の方が強いときはひたすら5−5でマークするしかない。パックキャリアの体とゴールのライン上に位置すること。

2002年11月26日(火)
パックに行っても体に行ってもパスを出しても走っても走らなくても怒られる。もう何をしていいのかわからない。
泣かないように歯を食いしばって練習したら、声が出ていないと言われてしまった。
※コーチの言葉:もっとコーチの言葉を咀嚼、理解しなさい。ルックアップ、ハンドリングを強化。体の後ろからパス。

2002年11月24日(日)
公式戦第1試合。vs シチズンレディース。今年はついにレギュラー。緊張でばくばくした。
毎年、試合に出してもらえるかしか頭になかったのに、今年はシチズンは速いのかどうやったら勝てるか相手の戦法は・・等考えた。
結果3−1で負け。コーチにバックハンドパスはするなと言われていたのにやってしまったり、パックにつられて抜かれてしまったり、
反省するべきプレーが多い。敵のフォアチェックが速くて全く攻めの形を作れないのも悲しかった。くやしい。
※コーチの言葉:リラックスして。おちついてプレーしろ。(パスだすべきときに走ったり、走るべき時に出したり、判断ミスがめだった。)

2002年11月19日(火)
バックから急にフォアに持ち替えてパスを出すのが難しい。失敗したけど、コーチには怒られなくてほっとした。
コーチ達のセットから点を取った!コーチの股下にパックを通して抜いてアシスト!うれしい。
※コーチの言葉:だいぶ5−5の練習の成果が出たのかフォアチェックが早くなった。日曜の試合はリラックスして、ベンチの雰囲気を明るく!

2002年11月17日(日)
とても人数が少なかったけど、それだけ自分が練習する番がいっぱい来た。バックハンドで早いパスを
出すこつが少しわかった気がする。でもまだ弱いので、試合ではフォアで出すようにコーチに言われた。
※コーチの言葉:味方がパックを持ったら残りの4人はみんなレシーバーなんだということを意識して。2-1のお約束。逆回転法。

2002年11月13日(水)
練習試合vsアーセナルズ。なんとか4-1で勝利。でもスマートなパスまわしができていなかった。
特にDゾーンで守っているときなんて、転ぶし味方とぶつかるしもう大変。守るのが下手すぎる!!
※コーチの言葉:ホッケーは局面で見れば1対1。パックをキープして1人抜けば、それで一時的に5対4になれる。1人抜きなさい。

2002年11月12日(火)
5−5で相手をぴったりマークする練習。マッチの数倍疲れる!転ぶ限界のレベルで滑り続けないといけない。
試合を想定した練習で、気がひきしまる。監督が還暦を迎えた。赤いフリースが似合っていた。
※コーチの言葉:得意のパターンでゴールをゲットするイメージを常に思い浮かべろ。イメトレは大事。

2002年11月5日(火)
2−0の練習でコーチの集中特訓。毎回怒られるのが本当に申し訳なくて胃が痛い。
リーグ戦まであと3週間切った。それまでに少しでも上手くならなきゃ。リーグ戦のセット発表。
※コーチの言葉:試合でいつセットが変わるかわからないから気を引き締めて。試合に出れない人も全員でゲームに臨むように。

2002年11月2日〜3日(土、日)
会社の行事があり、遅れて参加。レッドバレッツやウエラ長野の人達と一緒に合宿。
みんな滑りが力強くて刺激になる、と同時に、できない自分達が恥ずかしくて悲しくなった。
※コーチの言葉:他のチームの人達はパックに対して走る勢いが違う。見習いましょう。

2002年10月29日(火)
1−1の練習でだいぶパックにつられず体を押さえられるようになってきた。
ドッジングでコーチの集中特訓を受けた。スティックを体の遠くでピタッと止めるのは重労働。汗が噴き出す。
※コーチの言葉:1-1のDFはつかずはなれず。パックを見ない。敵の胸を見る。

2002年10月27日(日)
まだ靴になれない。重いのか?足の回転数が落ちた。ダッシュができない。急なカッティングもできない。
朝の陽光の差し込む昭島リンクは気持ちがいい。ホッケーを楽しむ気持ちを再認識する。
※コーチの言葉:1-1で敵を追いつめるときは、自分を扇形の基点と考え、敵の走るのにあわせて移動する。

2002年10月22日(火)
新しいスケート靴はエッジが1cm以上長くなった。直線が速い速い!でもまだ曲がれない止まれない!
パワープレーの動きはビデオで研究していたのに自分がやるとなるとよくわからない。赤セットは上手いなぁ。
※コーチの言葉:バックハンドレシーブは体よりバック側にスティックをおきなさい。

2002年10月15日(火)
金曜から5日連続ホッケー。入部した頃からは考えられない。はまってるなぁ、σ(^◇^;)自分。
でもダイレクトシュートと1−1がヘタ。しかも無人のゴールにシュートして外し、へたくそと言われた。
※コーチの言葉:1−1を止めるときはパックを見るな!敵の体だけ見て押さえろ。

2002年10月14日(月)
神奈川の小・中学生選抜と試合。悲しいことに8−1で負けてしまった。
DFがいなかったので、超久しぶりに自分がDFをやることに。1−1で抜かれまくった。下手さを痛感。
※コーチの言葉:相手の方がパックへの執着心が強い。その0.1秒で負ける。

2002年10月12日(土)
ハマボウルで練習。慶応エルクの女の子が見ていたので声をかけてみた。
やっぱりハマリンクは狭い。気付いたらもうゴール前であせる。でもローリングが冴えてた。スケ練のおかげ?
※コーチの言葉:ドッジングでGKをまどわせる。走る必要はない。パックを大きく横へ移動させるだけ。

2002年10月8日(火)
1-1で、夏合宿で練習したフェイントをやってみたら成功した。
でもマッチでの1-1に弱い。敵に絡まれてもパワーで突破できるようにならないとだめだ。
※コーチの言葉:ウイングの45度への入る方向は内側から外側へターン。DF、玉出しはブレードへ。

2002年10月6日(日)
サザンウイングスと練習試合。8-1で快勝。私も1点ゴールできてうれしい。
でもシュート弱いのにラッキーで入った、とか言われそうな被害妄想にかられてる、私・・・。
※コーチの言葉:だいぶホッケーらしいプレーができるようになってきた。でもまだまだトップスピードで走れる。

2002年10月1日(火)
先週から未だになんだか調子が悪い。1-1の練習は苦手だから上手くできないのはわかるけど、他の練習もイマイチできない。
でもローリングで前過ぎのパスをスライディングで止めてすぐ立ってパックをキープできたのは快感!シアワセの瞬間!
※コーチの言葉:パス、レシーブ、そして走る、1つずつ的確にやること。できないものを全部いっぺんにやろうとするな。

2002年9月29日(日)
早朝練習。どうも火曜以来、体の調子があがらない。プレーの調子もいまひとつ。
新しい攻めだしの型をやった。DF→CF,CFが止まってしまった想定で再びDF(内側)へドロップパス。覚えよう。
※コーチの言葉:2-0も45度もフェンスぎりぎりでリンクを広く使うように。シュートするときはGKを注視せず、空いているスペースを見る!

2002年9月28日(土)
前回の練習が終わっても寒い寒いと思っていたら風邪だった。。病み上がりの試合はつらい。
ブルーベアーズと練習試合。5-2で勝利。スペシャルセットを組んでもらったときはもっと点をとれないとダメだな。
※コーチの言葉:練習でやった攻め出しを試合でもやること。

2002年9月24日(火)
仕事で遅れていったら体が温まらなかった。自分が気分がのっていなくてたるんだ状態で練習すると
チーム全体もいつもよりたるんでいるように見えてしまうような。マッチでやっと体が温まった。
※コーチの言葉:攻めだしの基本形6通り。覚えるように。

2002年9月21日(土)
急遽、筑波女子と練習試合をすることになった。5-0勝利。みんな動きが冴えていた。
DFがゴール裏で止まっておちついて攻め出すなんて、いままでのシールズではない感じ。
※コーチの言葉:D-D間パス、ゴール裏で止まって攻めだし、早いオープンパスは必ず試合中に試すこと。

2002年9月17日(火)
5人抜きにチャレンジするにはまだ足が遅い。スケ練でつかんだ気がしたフォームを早く身につけたい。
前傾になりすぎてパックが遠いから自在に操れないのでは、と言われた。以前コーチにも言われた言葉だ。心がけよう。
※コーチの言葉:マッチの時オープンパスをチャレンジしなさい。練習の2−0を思い出して。とったらすぐ出す。

2002年9月15日(日)〜16日(月)
野辺山でプチ合宿。遅れて参加したのにぼろぼろに疲れた。赤セットでプレーさせてもらうと、自分が
下手なことを再認識する。必死でプレーするがミスばかり。それでも暖かい言葉をかけてもらって泣ける。
※コーチの言葉:上手くなるためには自宅練習に尽きる!ドッジング、0:100体操、ひきつけ。

2002年9月8日(日)
ダッシュ練、昨日のスケ練でやったフォームで走ってみたら、早い気がした!!これからもこのフォームを試そう。
人数少ないのでOKしたビジターさん、一緒にマッチやると刺激があっていい。もっと一緒に練習したい。
※コーチの言葉:練習したことをマッチで試さないと上手くならない。ただ練習が通過していくだけになってしまう。

2002年8月31日(土)
あいかわらず人数が少ない。シチズンのリンクに戻ればまた大勢来てくれるだろう。技術・基礎に分けての練習はできなかった。
全面2-0は自分の下手さを実感できた練習。今日の目標はDFがパックを持ったら走ること!まだいい場所に走れてるとは言えないが・・。
※コーチの言葉:チームを強くしたいと思ったら自分が上手くなるしかない。他人に期待をしてはいけない。

2002年8月19日(月)
コーチ達のチーム・グリフィンズと練習試合。アタッキングでも陣形をくずさずきれいに攻めてくるので、翻弄された。
あの攻めの形も見習わないといけないが、うちらは若いんだから走らないと。それにしても東神奈川は霧がすごい。
※コーチの言葉:相手はいい場所にいるので、マンマークをしっかり。パックに突っ込むな。

2002年8月17日(土)
短いモーションのシュートを教えてもらった。そのあとのローリングでシュートが初めて肩口に突き刺さった。最高!!
アタッキングの3角形の動きも指導してもらって、すごく実のある練習になった。なのに練習への取り組みの姿勢が甘いと言われて考え込む・・
※コーチの言葉:3角形は常にきれいな形とは限らない。レシーバーは敵から離れること。

2002年8月9日(金)
合宿後の練習。仕事や、海外へ行っている人等、人数が少ないのでいつもと全く違うセット。
DFがパックを持ったときに、FWが全然動かないと言われた。動いているつもりがまだまだだってことだな。
※コーチの言葉:守るときCFは1人の敵に突っ込みすぎない。一定の距離を保つように。

2001年8月2日(金)〜8月5日(月)
岡谷合宿。今年の合宿テーマは基礎からということで、スケーティング。久々に走る合宿だった。
数年前はフォームがおかしいといわれフォーム修正していた頃に比べれば、スケートは上手くなったと自分でも思う。
でもまだ課題は多い。フォアはもっと早く、バックスケートももっと安定して、前後左右自在に動けるようになりたい。
チームにはいろいろな人がいて話していると勉強になることが多い。いろいろ考えさせられた合宿。
※コーチの言葉:ホッケーの上達に王道なし。地道な努力に尽きる。ホッケーはスケート9:ハンドリング1