2004年7月27日(火)
最初のバックスケーティングがやりたくて、必死で着替えた。ふくらはぎ痛いし、みんなに抜かれるし、下手なことを実感。
赤セットはポジション変えてから動きがぐちゃぐちゃになった。早く慣れないかなぁ。慣れないまま週末練習試合ではスキルを計れない。
※コーチの言葉:フェンス際、後ろにパックを落とすことも選択肢に入れよう。体の範囲内なのにレシーブどころか、かすりもしないのはなぜ?
2004年7月20日(火)
今日も新しいメニュー。テーマはパックキープなので、3人でパックを取り合う。逆サイドでも3人やっているのでルックアップしないと。
その練習ですごい音がして、見たら6人折り重なって倒れていた。下敷きの男の子が鎖骨にひび!!全治1週間。かわいそうに。
※コーチの言葉:3人でパックを取り合う練習のときは、パックキャリアーは良く足が動いている。マッチになると足が止まるので、止めないこと。
2004年7月13日(火)
3時間練、後半は試合だというのに、やたら前半のマッチがスピード感あり、疲れる!!体でパックを守る練習も相当疲れるし。暑いし。
グリーンビーンズとの練習試合、5-0勝利。過去2回は引き分けだったが。みんな上手くなったってことかな!?私は最後のチャンスにレシーブできずに終了・・。
あ、今日から再びセンターをやるように言われた。ウイングが楽しくなってきたところなだけに残念。赤セットのFW全員真ん中に寄ってしまっているし。
※コーチの言葉:練習通りの型を何回作れるかを目標としなさい。レシーブミスが多い、要注意。
2004年7月10日(土)
サントリーカップ負けトーナメント。vsシチズン。相手は練習のため、初心者も全員出してきていた。それで7-0負けはよろしくない・・。
うちはDF上手い人4人と、もうひとがんばりの何人かとの、力の差がありすぎるかな。まずバックスケーティングができなさすぎ。FWは得点力がなさすぎ。
シチズンの人たちは、ミスをすると激しく怒声が交わされる。うちもそのくらいコワくないと上手くなれないのかもしれない。
今回の2戦で、自分はひどく筋肉痛になったり、切り傷作ったり、腰捻ったりした。でも普段の練習からそのくらい死にものぐるいでやってないから、上手くならないのだな。
※コーチの言葉:1ピリはまずとにかくシュート。シュート数10本つけることが目標。2ピリ以降はパスを回して。
2004年7月6日(火)
日曜の試合のアップのため、チームの半数がお尻筋肉痛・・。そこに体を入れてふんばる練習はきつかった。
もっと低く、体を入れてプレーしたいのに、なかなか理想通りには動けない。ひとつだけ、マッチのときに、前から思い描いていたプレーができた★
※コーチの言葉:トップスピードでパスをもらう練習、ちゃんと手前でタイミングをあわせて。体を入れてパックを守る練習も、うちのチームはヘタなので練習します。
2004年7月4日(日)
サントリーカップ初戦、vs後楽園。昼間スケレンやったにも関わらず、3ピリが一番動けた。アップ不足、情けない。
スケートレベルがシールズより後楽園の方が数段上。さらにうちはフォアチェックがいつもより遅い。これじゃ勝てる訳無い。4-0負け。
コーチがレッド超えたら放り込めと言っているのに、持ち上がって潰されたり。敵にパック取らせてからチェック行こうとしたり・・。足がないならせめて頭を良くしよう。
※コーチの言葉:Dゾーンは不利。どんどん放り込んで、アタッキングゾーンで勝負しろ。逆サイドのウイングが敵よりも早くパックに追いつけ。1ピリはパスをまわさずにシュートしていけ!
2004年6月29日(火)
コーチのドリブルを止めるためには、パックに行ってはかわされてしまう。体に向かって行かなければダメだ。自分より上手な人を止めるには、
すべて体!目線にもフェイントされてはいけない。週末は試合本番なのに、一度も体に行けずに終わってしまった。不安が残る。
※コーチの言葉:フォアチェック、忘れずにゴール出口でつぶすこと。
2004年6月22日(火)
今日は朝から疲れていたので、氷上でもだるい・・。猛暑でリンクの気温も高いみたい。パス練しててもすごい汗でしんどい。
パス出すとき、ブレードを上に振り上げてしまう癖が直らない。7月になったらまたメニューが変わってしまうので、それまでに直したかったが。
※コーチの言葉:大事なのはレシーブ!!はじくとそれで試合に負けるぞ。新しい2-0の練習は、走り出しは斜めに走らない。おおきくふくらむこと。そして逆のポストめがけて走る。
2004年6月15日(火)
どうも走れなかった。合宿疲れか。パス練の相方が、陸トレからパスのフォームが変わった。でもまだちょっと変だけど。
ダイレクトシュートの練習は徐々に上手くなってきた気がする。でもまだ成功率が低い。これでは試合では使えない・・。
※コーチの言葉:ストップのときみんな足を回して止まっている。それではアウトエッジが使えない。エッジだけ横に向ける様に。前から見て足が一列になる状態。
2004年6月12日(土)〜13日(日)
東伏見でプチ合宿。通い合宿だと遅刻や部分欠席が多くてイマイチ。かといって、宿泊で人数少ないのも寂しいし。こんなものか。
個人的にはすごくためになる合宿だった。日曜朝の氷上は部員3人にコーチ一人という贅沢なシュート練をした。午前中のホッケー講座では、既に知っていること
ばかりだったが、再確認をするとで意識してプレーができ、気分がリフレッシュする。陸上でのパス練とバッティングフォーム練では、素振りの大事さを確認。
二日目のスケレンでもビデオを撮って確認。これで、スケート&パス&シュート全てのフォームを見直すことになり、充実!
※コーチの言葉:シュートは右足に力を入れ、右に壁があると思って打ちなさい、上体を流さない。シュートはGKを横に動かすことで空きを作る。
2004年6月8日(火)
今日は体験さん1名、さらに武蔵大でホッケーやってる女の子二人入部決定!良い日だ。一緒にパス練、上手くなっているのかなぁ?実感無し。
後半はシチズンと練習試合。3-1負け。うーんまだまだ。ダイレクトシュートの練習してるのに、試合になると大振りしてしまう・・。
※コーチの言葉:1番手はちゃんとフォアチェック行っているが、2番手が続いていない。フォローしっかり。敵を危険ゾーンに入れないこと。
2004年6月1日(火)
集合の笛が鳴る前に氷に乗れたので、壁打ちの練習した。ブレードに前よりパックが乗る様になっている気がする。いつもパス練出てないのに。
マッチはコーチたち相手でてんで思うプレーが出来なかったけど、そのあとのビジターではパックが乗って、肩口にシュートを決めれた。気持ちよい。
※コーチの言葉:パスの精度をあげること。
2004年5月25日(火)
マッチのみ参加。だんだんセットとして動きがまとまってきたのか?スピード感ある攻撃が出来た気がする。
しかし、これといって動きの話はしていない。このセットってもしかして感覚で動く人たちの集まり?理論派がいない。
※コーチの言葉:パス練、トップハンドとわきの間を広く使う。マッチで足を止めてしまう人が少なくなってきた、良いこと。
2004年5月24日(月)
レイジーパッカーズと練習試合。6-1負け。相手側に初心者の女性がいるので気をつけて、と言われていたのに、相手はめちゃうまい男性がいっぱい!
あまりにも容赦ないバッティングを打たれたので、2ピリからは禁止にしてもらったとたん、こんどはうちがバッティング打った。おいおい。
※コーチの言葉:敵がバッティング打とうとしたら逃げろ。GKもよけろ。ケガをしては元も子もない。フォアチェックして敵に苦し紛れのパスをさせろ。スペースを与えないこと。
2004年5月22日(土)〜23日(日)
みんなに体力無い、カワイイネー、正当派、アニメ声、エイエイ(?)等言われ悔しくて悔しくてがんばったが、活躍できず・・。
第1回さざなみリーグ、助っ人の力が大きく、準優勝。しかし、力もスピードも技術も何一つ勝てない自分に落ち込み、涙が出そうだ。
早く強くなって、侮辱的な言葉を受けないようになりたい。もっと強く・・。力を。技を。
2004年5月18日(火)
コーチにまたもや足りないところは力強さだと言われた。リーグ戦の写真をみんなで見ていても、私の写真を指差してカワイーと言われる・・あーあ。
がむしゃらにホッケーやってれば筋肉つくだろう、という考えは甘いのか。腕のケガが治ったら、腕立て伏せをやろう。
※コーチの言葉:パス、ブレードを返す動きをマスターしよう。最後に手首を返してフォロースルー。おまえは、いいところには走っている、もうひとこえ。
2004年5月11日(火)
パスとダッシュをビデオに撮った。合宿で観るのが楽しみだ。後半は後楽園と練習試合。3-1勝利!私のホッケー歴上、後楽園に勝つのは初めて。まだまだ敵に走り負けてるが。
自分の中で初めてできたプレーが3つある。膝をぐっと前に出してダッシュ。パックをフェンスに当てて自分は敵の反対側をすり抜けて抜くこと。膝をおとしてポークチェックすること。
※コーチの言葉:よく走ってる。どんどんフォアチェックしていけ。守りはDFマークしているようで打たれている。それではマークしてないも同じ。敵の体でなく、スティックを封じろ。
2004年5月4日(火)
今日からスケート練習が減り、パス練が追加。自分がきれいに出せているのか、やり方あっているのかよくわからない・・。
セットも今日から固定で。DF一人以外、自分のポジション外のゾーンへ走り回るタイプばかり。うまく連携プレーできるようになるのかな。
※コーチの言葉:ゴール決めてやるという執念がやはり弱い。ターンも大きい。ターン角度を考えなさい。
2004年4月28日(水)
筑波女子と練習試合。仕事でぎりぎりに到着。他、車2台も仕事等で遅刻続出。ばたばたで申し訳ないことをした。
リラックスして試合に臨むのは良いことだが、ややだらけているように見える。気を引き締めて。絶対無二の一球と思ってプレーしよう。
※コーチの言葉:よく攻めていてよかったが、プレー内容としては70点くらい。足を止めない、チェンジを早く。
2004年4月27日(火)
ホッケー連続4日目。疲れで、ダッシュ練でついつい手を抜いてしまった。仕事忙しかったときのほうが、ホッケーへの情熱があったかも。
ターン後半のカッティングが、以前よりスムーズにできるようになった気がする。それとも、手を抜いてスピードが無かったためラクだったか・・?
※コーチの言葉:今月で基礎練習期間は終わり。来月からパス&シュート強化。神経を使うパス練をします。
2004年4月26日(月)
シチズンと練習試合。はじめDF、途中からFW、最後の一回はCFと全ポジションやった。DFはバックスケートできないからつらい。
相手は初心者まじりだけど、うちは全員初心者並みにヘタなので、4-0で敗北。得点力あるプレーヤーがいれば・・。光るプレーも多かったのに。
※コーチの言葉:目標、足を止めない。ルーズパックに敵より早く到達する(こぼしてもいいから)。タイミングを見計らって走り込む。
2004年4月20日(火)
マッチだけ参加。仕事忙しくて練習休もうか葛藤し、ついに仕事を放り出してきてしまった。その甲斐なく、活躍ゼロ。
毎週マッチに負けて、罰ゲームダッシュをやっている。私が敗因か!?
※コーチの言葉:ターンのあとスピード落とさない。鋭角にターン。下を向かない。顔に風が当たる様に。
2004年4月13日(火)
やりたいプレーがある。それにはターン&カッティングが上手くないといけない。ターン練でスピードあげて限界に挑戦したら壁にぶつかりそうに・・
次のキクレンにもビジターで出た。パスが思い通りに繋がる。2ゴール1アシスト!出るの迷っていたけど出てよかった!!
※コーチの言葉:フォアからバックスケートで走り出すとき、インエッジターンをして、その足で蹴りだすこと。
2004年4月6日(火)
週末にインラインで遊んで肩を痛めてしまった。のべちゃんより軽傷だけど、たぶん一緒のケガ。片腕振れないとこんなにもダッシュがつらいのか。
2-0の練習でほんとに点がとれない。いや、枠にも行っていない人が多すぎる。うちのチームは試合で2-0なんて大チャンスが来ても、点とれないな。
※コーチの言葉:ダッシュ、カッティングは早く!早く!回転数をあげて。
2004年3月30日(火)
出張から早く帰れて、練習に出れた。しかし最初からフルに練習出るのは2ヶ月ぶり?バテた・・来月から体力つけるぞ。
のべがターン練で壁にぶつかって肩を脱臼。いつもいろいろ激突してはピンピンしてる印象なのに。でもそういや去年骨折してたな。
※コーチの言葉:イン・アウトを使い分けること。マッチスピードあげて。
2004年3月23日(火)
再びマッチの頃に練習登場。と思ったら、試合終わったので3on3。×ゲーム4往復やらされてしまった。
味方が走り込むと思って出したら意志の疎通ができなかったり。もっと顔を上げてプレー出来るようにならないといけない。
※コーチの言葉:ストップの練習、エッジを寝かせるほど止まる。制動距離を短く。コーナーのパックを取るとき足を止めない。
2004年3月21日(日)
vsサザンウイングス。昨日とはうってかわって動けない。二日連続試合する体力がないということ?キルで4人や3人ばかり。きつかった。
コーチに敵の体とパックの間に入るように言われていたのに、パックに行ってしまい、すかされた。
3ピリまで2-0で勝っていたのに、追いつかれて同点。2点ともリバウンドを押し込まれた。ゴール前で敵を押さえることを覚えないと。
※コーチの言葉:昨日と同様の作戦で放り込め。相手を疲れさせること。敵はウイング一人浮いていてカウンターを狙ってくるので注意。
2004年3月20日(土)
トーナメントの係りも他の人に変わってもらい、仕事、仕事で疲労したまま試合に突入。意外にも調子よく動けた。
レッドバレッツに7-0で負けてしまったが、以前は一方的にやられていたのが、攻めもできた。GKと1-0で決めれないのが自分のダメなところ。
※コーチの言葉:1ピリはレッドを越えて目の前に敵がいたら、反対側のコーナーへ放り込め。無理なら同じ側のコーナーからリムで反対側へ。敵がいなかったら持ってあがれ。
2004年3月17日(水)
練習試合vsアーセナルズ。なんとか試合開始ごろ到着。あわてて着替える。アップなしで試合ダブルシフトはきつかった。
相手のチェックが遅いおかげで45度もなんとか。2得点あげて、やっとウイングの喜びを得た!4-1勝利。
※コーチの言葉:攻めの形はよかった。ルーズパックに二人行ってしまう。周りを見て役割分担。ゴール前はきちんと押さえることを意識して。
2004年3月16日(火)
仕事のため、お休み。寝ても覚めても仕事仕事。納品に間に合わない夢ばかり見る。
今年は東京都トーナメントが3月だなんて。この忙しい年度末に・・。
2004年3月9日(火)
練習休もうかとも思ったけど、なんとかマッチまでには行った。
まだセットとしての動きがバラバラ。来週もう1回練習したら、週末はトーナメント戦だ。
※コーチの言葉:カッティングは足を真横につくこと。横向いてると機敏に動けない。
2004年3月5日(金)
埼玉枝豆と練習試合。1-1引き分け。LWが休みなので、CFとの連係プレーを意識して練習したが、まだ息が合ってない。
チーム全体を見ても、連携できているセットは無い。走る練習しかしてないこともあり、みんなパックを取ったら持って走るのみ。
※コーチ不在
2004年3月2日(火)
今日からウイングをやることに。ホッケー始めて7年間、CF以外のポジション・・。予想以上に45度のパックを処理できない。
いままではどう動くと良いかなんて考えずともできた。慣れないポジションは、ここが最適な場所だろうかと考えている分、判断が遅くなる。
※コーチの言葉:ルーズパックの7割は自分のチームが先に取る!という心がけで飛びつけ。
2004年2月24日(火)
コーナーを円に走るカッティングの練習が加わった。コーチが指示した向きに走れず間違っていたり。スムーズに練習が進まない。
3on3はその練習を生かせと言われていたのに、忘れちゃうのか、足が止まってしまう。ちっともうまくいかず、ダッシュ5往復。
※コーチの言葉:ターンした後の視線の方向を意識して。もっと真剣にダッシュしなさい。3on3、攻めの意識低すぎる。
2004年2月17日(火)
コーチにシュート打った後、上を向くなと言われた。それは確かに私の悪いクセ。今年中にフォームをなおしたい。
3on3は攻守の切り替えが遅過ぎて、なんだかなーって思い。はじめて罰ゲームになってしまった。ダッシュ3往復。
※コーチの言葉:長澤さんを見本に、ダッシュの回転数をあげること。ローリング声だししましょう。3on3は足をゆるめるな。
2004年2月10日(火)
出張で練習行けないと思ったら間に合った。でも、今週もびみょーに遅刻。最初のスケ練をやれてない。
360度回転して立つ練習、みんな去年より上手くなっている。立てるようになったら、次はスピードを速くしていかなきゃ。
※コーチの言葉:インエッジとアウトエッジ使い分けられるように。3on3はマンツーマンが基本。
2004年2月3日(火)
スケーティングやパックハンドリングなど、一通りの基礎をやったあと、マッチのかわりに3on3。ビジターの子が上手くて、
足も速ければ、フォローに来てほしいところに素早く来る。すばらしい。上位2チームは罰ゲームを免れ、ラッキー。
2004年1月27日(火)
今日から新シーズン。がんがんに走らされるのを期待していたのに、説明が多くてあまり疲れず。ちょっと期待外れ!?
マッチでは当分好きなポジションをやるようにと。セットも無し。ディフェンスをやって、バックスケーティングが上手くなりたい。
2004年1月24日(土)
全体ミーティング、試合のこと、練習のこと、部員達でなんでも話し合った。昨年一年、幹部達であーだこーだ話あったけど部員みんなで考えた方がよっぽどいい。
チームが理想の姿には決してならないんだろうけど、みんなで隠し事も無く、集まって、練習に励み、コミュニケーションをとり、、それが良い。
夕方から選抜Bvs選抜C。ありがたいことに私も出していただいた。けれど各チームの上手い人達なはずなのに、動きがイマイチ。即興チームだからだろう。
多少ヘタな人が混ざっていようと、みんなで同じ戦術で戦う方が強いな、と感じた。そのあとはチームで打上げ!1年間お疲れ様でした!!
2004年1月20日(火)
今日はOG戦。○年前(?)シールズが全国大会で強豪だったころの人たちもいた。やはり上手い。結果OGの勝ち(コーチも入っていたからだけど)。
昔のユニホームの写真を撮らせてもらったり、懇談会ではお話ししていたらあっというまの1時間でした。
2004年1月18日(日)
オフィシャル、そして閉会式。最後の試合のオフィシャルだったので、そのままうちのチームで閉会式のアナウンスもすることに。
閉会式、選抜Aのメンバーが発表された。来年は、シールズからも優秀選手が選ばれるようになりたい。
2004年1月13日(火)
今日はスキルコンペティションデー。鬼ごっこ、障害物リレー、ポートボール、PSゲーム・・。
リーグが負け続きで落ち込んでいる部員がいる。こんな遊びじゃ気分転換にもならない。でもぐっとこらえて、また1年がんばるしかない。
2004年1月12日(月)
リーグ6戦目vsコクド。30-0負け。30点は、私の記憶の中のコクド戦でも再大の失点。今期は全体通して失点が多いなぁ。
赤セットは特に失点が多い。ゴール前で敵を押さえられないのと、DFマークをはずしてしまうのが原因だと思うのだけど。
この試合、初めて「A」マークをつけていることの責任を感じた。部員のプライドを守るため、しっかりしなきゃ!
これでリーグは終了。6戦しかないのは短い・・。年々チーム数が減少しているから。月9ドラマ「プライド」の影響を期待。
※コーチの言葉:例年になく攻めることができている。最後までくらいつくこと。GK最後の公式戦、しっかり守って。
2004年1月6日(火)
練習初め。みんな疲れ気味。正月太りか?リーグで足の速い敵に刺激をうけて、とてもスケートの練習したい!
マッチで嬉々として走り回ったけど、自分のイメージと実際の速さが違い過ぎる。私ってヘタ。がっくり・・
※コーチの言葉:コクドにかきまわされないよう。しっかり敵の体を止めることを意識して練習すること。
2003年12月27日(土)
リーグ5戦目vs東京女子体育大。6-0負け。試合終了間際まで4-0だったのに、最後に2点連続失点。
左と右と正面の敵、だれをマークするか迷って動きが遅れた。そのせいで5点目。GK、ごめん・・。
※コーチの言葉:相手は足が速いし体力もあるし若い!一生懸命がんばれ。
2003年12月23日(火)
みんなすごかった。マッチはまるでリーグ本番のような勢いだった。がつがつチェックに行くし、スピードもある。
すばらしく充実感のある練習だった。これで今年の練習納め。週末の試合がんばろう。
※監督の言葉:来年のチームの標語は「スケーティング!」にするぞ。
2003年12月21日(日)
リーグ4戦目vs後楽園。6-1負け。やはり大量失点がとまらない。ゴール前で敵をおさえきれず、リバウンドを何回も叩かれてしまう。
GKが何度も叩かれた。私達はそれを恥と思わなくては。GKに敵を近付けないように!!PSを止めたのはスカッとした。GKナイス!
敵のレフリーへの抗議で何回も試合が止まったけど、自分達のペースを崩されないように、ベンチの雰囲気も盛り上げて、がんばった。
※コーチの言葉:GKを守るために、ゴール前の敵は倒せ。早いフォアチェックで敵を焦らすこと。
2003年12月20日(土)
リーグ3戦目vsトライアングル。5-0負け。ぽろぽろと点をとられ、結果5点もの失点に。どうして大量失点になってしまうのか。
私達にも得点のチャンスはいっぱいあったのに、逆にうちは1点もとれていない。
※コーチの言葉:敵のDFが上手いので、早めに放り込んでアタッキング勝負。敵に走られてカウンターなんてのは一本もなかった。3ピリもよく踏んばった。
2003年12月16日(火)
自分より上手い敵をとめるには、パックに行かず、体を止めないといけない。その練習をするはずが、またパックに行ってしまった。
また完成度の低いまま試合が来てしまう。とにかくブルーを切り、Dゾーンでかき回されないように心掛けよう。
※コーチの言葉:同じように息があがっている時、攻め側より守り側の方が1.5倍不利になる。めくらでパックを放ると8割がた敵にパスすることになる。
2003年12月14日(日)
リーグ2戦目vsシチズン。昨日とはうってかわって敵の寄りが早い。3ピリで5点もとられて結果8-1。
フェイスオフ、ちょっと攻めに転じたら、あっというまにやられた。堅実にいかなくては。ゴール前でも敵の体を止めないと。
敵のジャンピングクロスチェックが首に入ったのはイタかった。ペナルティもとってもらえなかったので、やられ損。
両親がはじめて試合を見に来てくれたのに、いつのまにか来て帰っていた。試合終了まで、親来ないなぁと思っていたら。
※コーチの言葉:パックではなく体をとめろ。見ている時間が長い。ルーズパックを先に拾うのはいつも敵。はじめから勝ちをあきらめていないか?
2003年12月13日(土)
リーグ初戦vsリーフス。向こうはGKがいなくて、プレーヤー6人だった。結果6-1勝利。GK無しにしてはこれしか点がとれていない。
リーフスの守りは上手い。けどフォアチェックにはこないので、おちついてプレーしないといけないのに。粗忽なプレーが目立った。
※コーチの言葉:アタッキングではD-D間パスをまわす。FW2人はどんどんゴール前に入り、敵と揉み合うこと。CF高め。
2003年12月9日(火)
合宿直後の完成度はまだ戻っていないけれど、このままリーグ戦、しかたない。あとは全力を尽くすのみ。自分達の力はどこまで通用するのだろう。
レギュラーとなって2回目の公式戦。1回目はまごまごして終わってしまった。今年はもう少しおちついてプレーしたい。
※コーチの言葉:いよいよリーグ戦、がんばって。クロスチェッキング等、反則に気をつけるように。
2003年12月2日(火)
個人個人成長したとは思うけど、多チームと比べるとまだまだ弱いんだろうなぁ。今週末はいよいよリーグ戦開幕。
今年のリーグは土日ばかりなので、週末大掃除ができない・・。ほこりアレルギーなので、熱だして試合はつらい。コマッタ。
※コーチの言葉:フォアチェックはまわりこんで行く。ゴールへ執着しろ。パックを彼氏のように大事に扱い、シュートするときは彼氏と思って叩け。
2003年11月30日(日)
サザンウイングスと練習試合。4-4引き分け。先週から、みんなの動きがバラバラのまま。これでは勝てない。
遅刻、ねぼうが多かった。いよいよリーグ戦がはじまるので気を引き締めましょう(自分を含めて)!
※コーチの言葉:フォアチェックしっかり。ゴール裏を出てくるところをつぶすこと。
2003年11月25日(火)
なんだかみんなばらばらの動き。合宿直後はあんなによかったのに。みんなフォアチェック忘れちゃったのかなぁ。
リーグまで練習はあと2回。それまでに動き方をなんとかしないとまずい。赤セットの話し合いも足りてない。
※コーチの言葉:2-1、フォローに行ける位置を考えて、扇形の位置。こぼれパックを止まって取るな、走り抜けろ。
2003年11月18日(火)
自分はこの半年で足速くなったと自負していたけど、キャプテンはもっと速くなった。ほんとにここ数週間で。チーム運営もプレーも頼もしくなった。
リーグ戦の日程決定。今年は全部土日、東大和もある。例年よりタイトな日程だけどがんばろう。
※コーチの言葉:つぶされそうになったらパックを落とす。
2003年11月11日(火)
日曜のスケ練のダメージが残っていて筋肉痛で足あがらない(>_<)。近藤コーチの特訓は走らないメニューでよかった。でもすごい集中力が必要。
筑波と練習試合。4-1勝利。前回0-0だった。前回よりみんなフォアチェックに行くようになったかな。でももうワンテンポ早く判断出来るようになると良い。
※コーチの言葉:相手のペースに合わせず、自分のペースで試合出来るように。てんぱらないこと。
2003年11月4日(火)
遅刻して、マッチのみ参加。3つめのDFをやった。もしかして自分は足速くなった!?ビジターの子供達はすごい速いと
思っていたのが、久々に対戦したらたいしたことないかも!!それとも手加減してくれていただけかなぁ。
※監督の言葉:公式戦も間近。筋トレやジョギング等して体力をつけなさい。負けてもいいからとにかく得点力のあるチームにしたい。
2003年11月1日(土)〜3日(月)
秋合宿。例年の夏合宿より日程短いのに、けっこうツカレタ。攻め出しの形を何回も繰り返し練習した。
最終日には、攻め出しがスピード感もってできるようになった気がする。ディフェンス同士の連携もよくなった。
2日にファルコンズと練習試合。6-2で負け。自分のセットは試合のたびに点をとられてばかり。まずい、守りの練習もしないと。
フィギュアの村主さんに会ったり、お昼に外でお弁当食べたり、楽しい合宿でした。
※コーチの言葉:攻め出し、セットでよく話し合うこと。声を掛け合って出来るように。D-D間パス、ゴール裏回って45度、リム。
2003年10月28日(火)
5-0の攻め出しの練習、練習パターンがひとつ増えた。みんな、わかってなくてよく間違えている。
理解するために、もう1回は説明しないと、そして、できるようになるまでには1か月??
※コーチの言葉:5-0もっと早く。コーナーのパックを取りに走っているときから、判断は始まっている。敵がいるときはパスしない。
2003年10月21日(火)
ほこりアレルギーで体調悪く、遅れて行った。でも汗をかくと体内の不純物が排出されるような気がするので、いっぱい走ろう。
ひとつめセットは今月はいってからやたら良くなって来た気がする。とにかくフォアチェックが早い。ふたつめも負けてられないぞ。
※コーチの言葉:1-1を抜くときはスピードで抜く、そして1フェイクをいれる。練習のための練習をするな。1つ1つを大事に。ゲットする気持ちがないとGKの練習にもならない。
2003年10月11日(土)
コーチのチーム(バンスター)と練習試合。始めはいつものシールズの悪いところがでていた。走れない・・遅い・・
2ピリから走るようになり、3ピリ、かんさんが采配するようになってからおもしろいように点が!上手い人がひとりいるだけで違うなぁ。
※コーチの言葉:走るべきところを走らず、止まっていればいいところを無駄に走っている。
2003年10月14日(火)
練習中に部員にぶつかられて、なんだか無性に腹が立ってしまった。ゴメンネ。怒るって久しぶり・・
後半は練習試合。vs埼玉グリンビーンズ。4-4引き分け。新しいチームらしい。初練習試合とお礼まで言われてしまった。また試合やりましょ。
※コーチの言葉:あせらず、見て、パスをする。めくらで出してアイシングにするな。ゴール前DFはしっかりと敵を押さえること。
2003年10月7日(火)
2-1の練習のあと、みんなフォアチェックに行くのが早くなっていいかんじ。
マッチでフェンスにぶつかって部員一名負傷。またDFが減ってしまった!早くケガを治してね。
※コーチの言葉:2人でいくフォアチェックは2パターン。自分が潰してこぼれパックを処理してもらうか、方向付けてもう一人に潰してもらうか。
2003年9月30日(火)
みんなすごく足が速くなった!うかうかしてカウンターをくらったりして、これがシールズのマッチ!?と思った。
でも期待度大のDFが辞めることになって残念。Weddingのためなのでうれしい反面。部員減少にピンチ。
※コーチの言葉:シュートを決めてやる!という気迫を持て。2-0もバカ正直にやっては入らないので、フェイクを入れるように。
2003年9月27日(土)
ドルフィンズと練習試合。5-1。久々の圧勝!相手はベストメンバーじゃなかったらしいが、こちらも8人しかいなかった・・
敵にひとりハンドリングのやたら上手な人がいる。あのくらい出来る人が3人いたらけっこうやばい。
※コーチの言葉:攻め方はまあまあ。守りでときどきカウンターをくらいそうになるので集中して。
2003年9月23日(火)
祝日のため、ひさびさ始めから練習に参加。1時間半ってこんなに長かったっけ。バテバテ。
シュート強化者数人で、GKとシュート練。1分間で5本決めないとダッシュ。きっつー。1-0は2本しか入らず。2-0はさすがに5本決まったかな。
※コーチの言葉:ほんとは30秒で5本のつもりだった。いずれはそのくらい決められるようになれ。
2003年9月16日(火)
香港旅行から帰って来てそのまま練習、、のはずが、多忙から胃を壊して、めっちゃ体調ワル!ってことで、帰っちゃいました。
フラフラで帰るのに、西武池袋線の事故のせいで、高田馬場が超混雑!なんとか帰ってバタンキュー。
※コーチの言葉:
2003年9月9日(火)
3H練習、後半の練習試合のみ参加。0-0引き分け。筑波は6人しかいなかったのに情けない。。
のべちゃんDF転向はすばらしく良い感じ。ゴール前でGKを守るのも一番出来ているのでは。
チェンジの時にだらだら戻ってくるのはいけないよ!その間、4人で試合しているのと同じ。ダッシュで帰ってこい!
※コーチの言葉:ユアペースで試合を運んではいけない。マイペースに持ってきましょう。そのためにはフォアチェック、バックチェック、懸命に走ること。
2003年9月2日(火)
毎日毎日終電まで仕事。さすがに今日は練習にも行けなかった。
日曜にパックを担いで歩いたら首を痛めてしまったので丁度良いかな。
※コーチの言葉:そろそろセットを固定して練習しましょう。
2003年8月31日(日)
リーフスと練習試合。3-2で負けてしまった。勝ちたかったよ。スケートはあちらのほうが上手なので、
私達は懸命に走らないと勝てない!コーチが言うように、マンマークでしっかりチェックにいかないといけない。
※コーチの言葉:マンマークを意識して、マークをはずさないこと。足を止めないこと。
2003年8月26日(火)
今日はめずらしく全部員欠席無し!でも人数少ない・・新入部員入らないかな。なのに今日でGKが一人退部!かなしい。
仕事で遅れてマッチだけ参加。最近遅れてばかり。練習したいのに。琉球大学からビジターが二人。交流はいいことだ。
※コーチの言葉:みんなパックもって走れるようになったけど、うちはチェックが遅いから走れるだけ。もっと早くチェックに行くこと。
2003年8月19日(火)
なんだかみんな上手くなってる。マッチで思うように走らせてくれなかったり、抜かれてしまったり・・
ちょっと週末のビジター、気合い入れて練習してこよう。みんなの成長っぷりに焦る・・。
※コーチの言葉:1-1のDFがシュート、FWがポストに立つ練習で、FWは立つ位置がゴールに近すぎ!ハッシュマークくらい。DFもきちんとFWのブレード狙って出す。
2003年8月12日(火)
茶色く変色していた古いパンツから、新しいパンツへ。監督より購入。でもしっかりしすぎてて重くて走れない!!
後半バンスターと練習試合。以前よりうまくなったねと褒められた!まだまだ!ダッシュを速くすること、すぐパス出せるようになること!
※コーチの言葉:45度のウイングは、たとえめくらぎみでもいいから、もう少しパック離れを早く。
2003年8月5日(火)
月刊宝島の取材。これで少しは部員が増えるといいなぁ。久々ねえさんも見学に。今日はいままで出来なかったことも出来てうれしい日。
タンノ練のサークル上を走るパス&シュートで速く走れたり、マッチでも驚くほど早くハンドリングできたりした。
※コーチの言葉:パックをとった瞬間わっと走ることで1-0でシュート出来るんだから、走れるようになろう。