HockeyWEEK

戻る
ホッケー始めた頃の日記
ホッケー2年目の日記
ホッケー3年目の日記
ホッケー4年目の日記
ホッケー5年目の日記
ホッケー6年目の日記
ホッケー7年目の日記


2005年7月26日(火)
台風で仕事早終わり。転職後初めて練習間に合った!?
前半のメニューは初めてやるのばかり。基礎練がうれしい。
※コーチの言葉:スケートを気にせず、脳みそ100%動きのことに使えるようになれ。シザース等練習でやったことは無理してでもマッチで使え!

2005年7月19日(火)
今日も仕事で遅刻。なんで火曜は会議が長引くんだ・・。もうやだ。
練習してないから体力も落ちたし、みんな上手くなってくから焦る。
※コーチの言葉:後ろに来たパスはとってすばやく体の前に。日ごろのハンドリングの練習が役に立つはず。

2005年7月17日(日)
サントリーカップ予選。vs東京ガールズ。ジュニア選抜と初めてやった。
長谷川と同点だったという相手に0-6負け。まあこんなもんか。しかし子供に負けるのは辛い。
※コーチの言葉:相手は体が小さいから、しっかり体を止めなさい。

2005年7月12日(火)
バンスターとの練習試合、最後の3ピリだけ出た。たかちゃんハットトリックで
初めてバンスターに勝利!5-4。私が練習休みがちなあいだにみんなどうした!?

2005年7月5日(火)
仕事にて休み。

2005年7月3日(日)
サントリーカップ予選。vs長谷川。0-8負け。勝つとは思ってなかったけど1点もとれないとは。
相手の体をとめてなかったりとか、あとちょっとで止められるような点の取られ方が多い。
※コーチの言葉:点取られすぎ。ゴール前のDFの動きがまだまだ。練習すればこんな取られなくなる。

2005年6月28日(火)
私が毎回練習を遅刻するため、ユウコりんとの2-1の練習は合宿後出来ていない。
もう週末はサントリーカップ。なのにユウコりん試合欠席なので日ごろのセットも何も無い。
※コーチの言葉:パスは正確に。とりあいの2-1は「2人でフォアチェック」等のセオリーを思い出して。

2005年6月26日(日)
サザンウイングスと練習試合。4-1勝利。サザンはポイントゲッターが産休(?)で
得点力が落ちたな・・。あのフォアチェックの早さは見習わないといけない。
※コーチの言葉:日ごろの練習を試しなさい。勝利が目的ではなく、やると決めたことが出来れば勝ち。

2005年6月7日(火)
同じセットのユウコりんと2-1の順番が回ってきた。こりゃ合宿の成果を試す時!
と目配せしあった瞬間、ユウコりんと他の部員が衝突して腰をうち、退場。かわいそうに。。
※コーチの言葉:2-1はいかに安全にパスをまわすかを考える。DFにカットされそうなパスはしない。

2005年6月14日(火)
新職場にて歓迎会をひらいてもらった。ありがたいけど火曜で残念。

2005年6月7日(火)
合宿の成果はやはり出せなかった・・。合宿不参加者も多かったので、
説明聞いてない人が混ざって練習すると、ぐちゃぐちゃになっちゃうのが悲しい。
※コーチの言葉:2-1のクロスはDFを横に向かせるのが目的。又はスルーパスやストレッチを使用してDFの裏をつけ。

2005年6月4日〜5日
昭島通い合宿。こんなにタメになった合宿は久しぶり!?陸トレで学ぶことがいっぱいあった!!
素振り練習のあと、明らかにスライドのシュートが速くなった!!2-1の練習は頭は成長したけどまだ実践できてないや‥。
※コーチの言葉:スケーティングフォーム見直そう。スライドのシュートは、壁!タメ!腰の振り!手首の返し!2-1パターンいろいろ。

2005年5月31日(火)
後楽園との練習試合。3-0負け。どうも変な角度からのシュートがスコンと入ってしまう。
シールズの守りの下手さと、得点力の無さが際立った試合。
※コーチの言葉:味方まで惑わせている。味方が読めるプレーをしろ。フォロー&フォローで分厚い攻めを!

2005年5月24日(火)
まだ膝はちょっと痛い。が、それより遠征疲れで体が重い‥。
近頃ホッケー比重が少ないので体力が無い。これから調子を上げていかなきゃ。
※コーチの言葉:速いパスでも手首の返しは忘れずに。1-1からの2-0はパックキャリアから離れるように動く。

2005年5月21日〜22日
今年も滋賀県で行われる、第2回さざなみリーグに参加。普段やれない遠くのチームと試合できるのは楽しい!
特に臨海レディースとの試合がみんないつもよりスピードあってワクワクした試合だった。4試合中3試合引き分けで、結局何位!?

2005年5月17日(火)
風邪引いて発熱!どうも近頃、運命が私の邪魔をする。それでもホッケーは行ったさ。
相変わらず、左側からゴールに入る場合に上手くシュート打てない。ゴール前入る方向か、体の角度か・・。
※コーチの言葉:パスは手首を返すタイミングをぎりぎりまで遅らせるのがコツ。フェンス際、味方側にフォローに行く。

2005年5月10日(火)
バックターンで膝を痛め、マッチで正面衝突して顔面強打し、練試ではオジサマ達に転ばされまくって腰をポストに打って、尻を打って・・。
練試ではバンスターに1-8負け。ボロボロです。1点でもとれたのはよかったけど・・。
※コーチの言葉:叩くようなパスは当面禁止。

2005年5月3日(火)
今日から走り込むメニューが減り、パス練中心のメニューに。ところが、ここ二ヶ月まともに練習して
なかったため、1時間半フルに練習したらあちこち筋肉痛に!冬は息も上がりにくくてめちゃ体力に自信あったのに。
※コーチの言葉:パスは手首の力を最大限に利用して。パックがブレードから離れる最後の最後まで大事に。

2005年4月26日(火)
コーチがアキレス腱を切ってしまったため、今日はキャプテンが練習を仕切ってるはず。
気になるところだが、今日も仕事にて練習休み。

2005年4月19日(火)
1-0,2-0、パス出しを失敗したら腕立て5回。シュートも全部打ち損じて、もう自分に反省・・。
左側からゴール前入る時、うまく撒けない。撒こうとするとシュートが打てない。
※コーチの言葉:撒こうとパックをこねるとき下を向いてしまう。ゴールを見続けて。

2005年4月12日(火)
未だ年度末の残務で、再び遅刻。3H練後半はバンスターと練習試合。まったくいいとこ無し。2-7負け。
後半からなのと、研磨したばかりで曲がれない&止まれない、先週末からの全身筋肉痛が敗因(?)←筋肉痛はこの後金曜まで続く。
※コーチの言葉:全力で走って、本気でやれ。フォアチェック早く。

2005年4月5日(火)
年度末の仕事地獄も終え、久々のシールズ。基礎練全然やってなかったのでややへばった・・。
そのあと連続で次の時間のビジターに。9人でひたすらマッチ。楽しかった。バッティングシュートも教えてもらったけど、センスないかも。
※コーチの言葉:ホッケーとは直線ではなく、カッティングでスピードをつけていくスポーツである。

2005年3月29日(火)
仕事にて休み。

2005年3月22日(火)
仕事にて休み。

2005年3月20日(日)
トーナメント二日目。コクド戦は0-28と、まあ・・。シュート数は1ピリだけで50本打たれた。打たれ過ぎ・・。
3位決定戦はシチズンと。0-3負け。1点も取れないのはよくないなぁ。まだまだ課題多し。
※コーチの言葉:フェンス際までおいかけすぎずに、シュートレンジに敵を入れないように守れ。動きすぎている。

2005年3月19日(土)
トーナメント初戦。vs後楽園。3-2で勝利。3ピリ終了時点では2-2で同点。サドンデス延長戦、PSを経ての勝利でした。
シュート数、シールズは5本(?)とにかく少ない中、よく勝った!?初めてのPSはもうドッキドキ。パックをこぼさないだけで精一杯。気がちっちゃいんだから。
※監督の言葉:こんなにうれしい試合はないね。

2005年3月15日(火)
今日はマッチにも間に合わず・・。大会前最後の練習だったのに。
※コーチの言葉:DFはルーズパック取った位置で、自分でゴール裏回るか、もう一人のDFにパスするか決める。大会はこれまでのセオリー通りやる。

2005年3月8日(火)
今日もなんとかマッチには間に合った。週末のSKIツアーでたかちゃんとは話し合ったけど。DFとの兼ね合いも、
まだまだセットとしては荒削り。足のある人間が集まってるセットだからなんとかなってるものの、不安がいっぱい。
※コーチの言葉:クロスターンは進む方向を早めに見る。シュートは横へ移動すること。GKを動かす。

2005年3月5日〜6日
シールズSKIツアー。北原監督とゆかいな仲間達で、嬬恋プリンスへ。
万座温泉、表万座スキー場にて。北原監督によるスキーレッスン。
※監督の言葉:カービングスキーを活かした滑りをする。体でむりやり回そうとしない。スピードを制す!

2005年3月1日(火)
大会までセット固定。コーチの指令により、私がセンター、たかちゃんがウイングに。たかちゃんはウイングの方が攻めだしに迷いがなくて良い。
しかし守りは返ってめちゃくちゃに。私もセンター久しぶりで守り方忘れた・・。何度もウイングと重なってしまうし。
※コーチの言葉:たかちゃんのシュート力がもったいないのでウイングの方がいい。アッキーもセンターの方が能力を発揮できる。

2005年2月22日(火)
遅刻、遅刻に続き、今日は残業でまったく練習に行けなかった。練習後に新幹部によるミーティングもあったのに。
後で聞くと、チームに関する意見出しと、コーチから練習計画の説明、ってかんじだったらしい。年度末だから来週も行けるかなぁ。

2005年2月15日(火)
今日も遅刻。火曜に打合せが入ってしまうことが多い。なんだかなぁ。Jrの子が入部した。経験者の入部は何年ぶり!?うれしい。
元GKの麻衣ちゃんが防具をくれた。ありがたや。来週入部する子にあげよう。それでもまだまだ部員不足は続く・・。
※コーチの言葉:カッティングはしっかり横に蹴る。バックスケートは体を折らずに蹴る。1-0は切れ上がるようにコーンをよけて。

2005年2月8日(火)
きつい基礎練部分だけきっちり遅刻してしまった。ラッキーなような、でもその分みんなに遅れをとるのでアンラッキーなような。
今日もマッチはコーチセットで。コーチ達のスピードに合わせて動くのは楽しい。でもまだまだ技術が至らず、合わせられなくてごめんなさい。
※コーチの言葉:スケートはあせらずに、正確に練習しましょう。ハンドリング、いずれは顔を上げてできるように。

2005年2月1日(火)
幹部交代!一ヒラ部員として、新キャプテンについて行きます!メニューは基礎練から。久々に走った充実感アリ!
GKが男性ビジターのシュートが荒いと、ごりっぷく。ケガする前になんとかしないといけないかな。
※コーチの言葉:基礎練からはじめましょう。バランス力アップ、パックキープ力アップ。シュートはきちんとルックアップして。

2005年1月25日(火)
OG戦、今年は4人+子が参加してくれました。他にも来たがっている方はいたけれど、平日夜に家を空けるのは無理だったもよう。
去年はOGに負けたけど、今年は5-2で勝利。OG戦後の懇親会も去年と同様に開催。シーズン終了時のOG戦は毎年恒例化するかな?
※監督の言葉:こうしてシールズという絆で結ばれたメンバーが顔を会わせるのはいい機会です。OG戦と夏のBBQ、続けていきましょう。

2005年1月21日(金)
vsリーフス。1-0勝利。やっと勝った・・。なんとか全敗は免れたが、これが実力か・・。得点力がないので、全敗の危険もあった。
最後敵は6人攻撃をしかけているのに、ゴールに向かってパックを放ることすらできなかった。足が遅いのを痛感した。
※監督の言葉:胃が痛くなる試合ばかり。味方を走らせる為に敵をブロックしなさい。ハンドリングで敵をまくことがどうして出来ないのか。

2005年1月19日(水)
vsトライアングル。0-2負け。なんで勝てないんだか。月曜よりは走ったのに。チャンスも3〜4回あったのに、全て得点できず。
キルプレーで点をとられたとき、敵3人に対し、味方がひとりもいなかった。ポンっと軽く打たれてゴール。なんてこと・・。
※監督の言葉:1ピリはよく走っていたが、2,3ピリは足が止まってサイアク。ちゃんとやって負けるなら怒らないが。

2005年1月18日(火)
筋肉痛じゃないから気づかなかったが、筋肉疲労がたまっているらしい。ひとたび転ぶと立ち上がるのが非常に辛い。乳酸には903を飲もう。
明日も試合だというのに、全然うまくいかずに終わった。このままではまずいかも。チーム内にも風邪やケガで休みの人が多い。
※コーチの言葉:打ったら自分でリバウンドをとりにいくくらいで。3歩走ったらパス。フォアチェックで威圧感を与えろ。

2005年1月17日(月)
vs後楽園。0-2負け。インクリーズで幻のゴールがあった。申し訳ない。相手に合わせたテンポしか作れないから負ける。
この4試合、ろくに役に立ってない気がする。Dゾーンでも反対サイドばかりパックがいくような・・自分がやるべき事をわかってないからか、いい場所にいないからか。
※コーチの言葉:相手は動きながらパスしている。うちは、1ピリ放り込めと言ったら走るべきものも足を止めて放り込んでしまう。

2005年1月14日(金)
vsシチズン。先取点もとり勝てるかと思ったら2-3。またもやリードしてから点をとられる。初戦と同じだ。
次も次も同じように負けて行ったらどうしよう・・、不安がよぎる。失敗したシーンがフラッシュバックして止まらない。
※コーチの言葉:フェンスを使ってパックを切れ。2ピリなかなかチェンジできなかったのが良くない。

2005年1月11日(火)
3時間みっちり練習。最後はヘトヘト。良く走った充実感があった。でも1-0も2-0もホントにシュートが決まらない・・。
コーチは1次攻撃は入らないものと言っていたけど、入らなすぎだ!いまはハンドリングスキルが痛切に欲しい!
※コーチの言葉:シュートを打った後、足を止めないで。先にルーズパックを取って2次攻撃を。

2005年1月8日(土)
vsコクド。0-25。コクドってここまで速かったっけ。去年よりも圧倒された。去年は日本代表が抜けてる時期だったっけ?
ここまで走り負けするとは。あのレベルはやはりトレーニングしないと、日々ホッケーしてるからといって到達できるレベルではない。
香港の友人が観に来てくれた。Kokudo is the yellow jersey with Rabbit. I know. Very very strong!!
※監督の言葉:相手のプレーを良く見て勉強しろ。年に1回やらせてもらえる勉強の機会だ。

2005年1月4日(火)
掲示板の並んでいるときも練習を等、熱い書き込みを読んだので、自分も熱い気持ちで練習に望んだ。キーパーとの勝負、もっと練習したい。
得点力がほしいので、キーパーとの1-0、敵DFがいるなかでのシュート、もっともっと。練習時間が足らない。
※監督の言葉:点をとりたきゃトレーニングしないとだめ。30歳までに徹底的に体を痛めつけておくと良い。気合いだ!!

2004年12月28日(火)
今年最後の練習。遅れて行って走り足りないと思っていたら、次の時間のチームがキャンセルで、続けて練習できることに!ラッキー。
じっくりとシュート練や5-0,3-2等ができて良い練習になった。最後はバテてフラフラな人もいたけど・・。
※コーチの言葉:FWだいぶアタッキングで動けるようになったけど、1回シュートを打つと足が止まってしまう。

2004年12月22日(水)
とうとう来てしまった。リーグ戦初戦、vs東女。3ピリまで1点リードのまま進み、勝ってしまうんじゃないかとドキドキした。
結果は1-3、負け。3ピリで疲れが見え、敵にフリーで打たせてしまう場面が増え、GKを限界まで働かせてしまった。
※コーチの言葉:深く戻り、速く走る。自分たちより格上と試合するときは、局所で人数的有利を作り出すこと。

2004年12月21日(火)
リーグ前最後の練習だというのに、遅刻してしまった。うずうずしてめちゃめちゃ練習したいのに、順番待ちがもどかしい。
練習があっというまに終わってしまった。何か得られたものがあったのかもわからない。練習終わっても遅くまでみんなで話し込んだ。
※コーチの言葉:深く戻り、速く走る。自分たちより格上と試合するときは、局所で人数的有利を作り出すこと。

2004年12月14日(火)
3時間みっちり練習。今日はコーチ大集合でありがたかった。フェイスオフと、パワー&キル、フォアチェックの練習をした。
フォアチェックはもう少し練習したい。一番手に誰がチェックに行くか、まごつく時がある。フェイスオフは本番でどれだけ通用するのか・・。
※コーチの言葉:フェイスオフは毎回同じ作戦ではばれるので、試合中に臨機応変に使うこと。

2004年12月11日(土)
伊香保で2試合。日光レディースバックスと、群馬ディパーチャーズと。日光はさすが強い。みんなソツなく上手。0-3負け。
群馬は上手い子もいるけど、そうでない子もいる。何より人数不足がつらそう。4-3で勝利。
※コーチの言葉:フォアチェックでチャンスを切り開け。

2004年12月7日(火)
このあいだからU子さんが非常に良い。黄色セットのゲームメーカーはいま間違いなく彼女だ。
サイクリングのまねごとのようなことが出来るようになって来た。
※コーチの言葉:マッチ中に声を出せ。練習で出せないとリーグでは出せない。自分を殺して味方を生かす!

2004年12月6日(月)
シチズンと練習試合。1-3で負け。もう少しというとこで敵をフリーにしてしまい、点をとられる。
1点は私が決めた!敵GKが試合中なのに味方の新人に教えていた。そのすきのシュート。ごっつぁんゴール・・。
※コーチの言葉:守る時味方FWまでゴール前に下がってしまい、敵DFにばんばんシュート打たれる。

2004年11月30日(火)
GKが立ち位置を覚えるよう、シュート練をした。その前にダイレクトシュートが出来ず、練習にならなくて申し訳なかった。
長谷川戦でもチャンスなのにダイレクトがへなへなで・・。特訓したらリーグに間に合うかなぁ。
※コーチの言葉:試合前シュート練は端から端まで均等に並んで打つ。GKのため。シュートはスライドで。

2004年11月25日(木)
長谷川との練習試合、1-3で負け。前回が1-10なことから思うと進歩だけど。相手がメンバー揃ってなかったのかもしれないし。
久々近藤コーチの指導!石橋コーチの教えをやるように、と。自分のプレーをしたくても、自分の足が遅いのがつらい。足速くなりたい。
※コーチの言葉:フォアチェックとスイングをしっかりやるように。敵#21と#39上手い。ベタマークするように。

2004年11月23日(火)
祝日の練習なのでみんな集まり良かった。バックスケートの練習も久々参加。みんな上手くなっていて抜かれないようにするのが必死。
サイクリングの練習がモノにならない。やたらに悩みすぎている部員もいるし。いつ実践で使えるレベルになるのだろう?リーグに間に合いそうも無い・・。
※コーチの言葉:パックを落とすのは良いがフォローする人が重要。下手したら敵にとられてカウンターになる。

2004年11月16日(火)
黄色セットウイングになって2回目の練習。まだ真ん中に寄ってしまうとみんなに注意される。
コーチ相手のマッチはめちゃしんどい。追い立てられるように走った。いつもこのくらい走っていれば足が速くなれるかも。
※コーチの言葉:ゴール前のDF、2回目3回目と攻められるとまだパックに寄ってしまう。

2004年11月9日(火)
3時間練、シチズンと練試。1-2負け。相手に上手な人たちがいなかったから、この点差だと思う。それでもそうとうシュート打たれた。GKのおかげ。
相手にシールズが都リーグで一番プレーが荒いと言われた。それは心外。ヘタクソすぎて敵を巻き込んで転んでいるだけ・・。
※コーチの言葉:まっすぐ方向にパックを切るな。クロス方向のオープンスペースに切ること。めくらで切るな。

2004年11月6日(土)
RBと練習試合。0-5で負け。味方がGKのスクリーンになって入ってしまうのが多かった。ゴール前からどかすことを覚えないと。
頭が冴えてなくて、スイングとかセット仲間に言われてやっとやりだした。けど気づくのが遅くて上手く出来ない。敵はじゃんじゃんサイクリング使っていた。
フォアチェックは1,2番手が行ったら、センターが45度あたりでこぼれパックを止めるよう、ウイングに言われた。やってみたら出来た!
※コーチの言葉:敵はパックをまわしてくるので、パス道を読んで円を描くコースでチェックに行け。

2004年11月2日(火)
仕事終わらず、練習参加できなかった。ミーティングのみ出席。今日の赤セットは2人しかいなかったらしい。
終わったあと、次の日祝日だからとタイラーメンを食べに行く人もあり。おいしかったのかな?

2004年10月26日(火)
せっかく合宿でやった動きが、上手くいかない。練習ならできるのに、マッチになると出来ない・・。
スイングもシザースもサイクリングも何一つものにならない!こんなんじゃダメだ!!
※コーチの言葉:コーナーのパックを取りに行く時、足が遅い。スピードつけて。ゴール前のDF離れるのが早すぎ。確実に安全になってから。

2004年10月19日(火)
合宿疲れが残っている人が多かった。合宿に行ってない人も混ざったため、マッチの動きが再びバラバラに・・。
来れなかった人たちにも共通の動きを教えないと。フォアチェックも走ってなかったし、DFもゴール前からいなくなったりしていた。
※コーチの言葉:シザースの練習するときパック落とす人はフェンスから少し離れないと、味方が通る隙間もない。追うDF役も少し離れないとぐちゃぐちゃになりすぎ。

2004年10月15日(土)-17日(日)
秋合宿in岡谷。リンク横の建物貸切で、すごく快適に合宿が出来ました。岡谷リンクさんに大感謝。氷上5回も思ったほどきつくなく・・。
それでも、もっと練習したかった。時間が足らない。フォアチェックシステムやスイングする動き、部員達で共通の動きを身につけたい。
最終日は岡谷モンキーズと練試。5-2で負け。でも以前のシールズならもっと点をとられていたと思う。合宿中にやったDFのゴール前の練習の成果が出たと思う。
※コーチの言葉:DFは一人は絶対ゴール前。勝手に持ち場を離れない。45度はスイングしてとりに行く。

2004年10月12日(火)
3時間練後半は後楽園と試合。8-0で負け。久々の大敗。FWはみんな足が動いていなかった。フォアチェックが無いとこうもやられるのか。
DFは敵を押さえていても肝心なところで離してしまったり。GKとの連携もまだまだ課題多い。合宿でがんばろう!
※コーチの言葉:DFはリバウンド処理の練習。声を出して。FWはパックプロテクションとパックを落として味方にとらせる練習。

2004年10月5日(火)
キャプテン事情があって休み。はやく元気になってほしい。10月から3-1,3-2の練習等、複雑になって来た。
並び方がわからなくなり、練習がぐちゃぐちゃになったりする。ビジターの男の子達のほうがちゃんと理解しているのに。
※コーチの言葉:1-0はDFまっすぐ下がるだけでよい。いずれFWは中へ切れ込むために自分から寄ってくる。そこでつぶす。

2004年10月3日(日)
練習試合 vs サザンウイングス。先々月のリベンジのはずが、また負けてしまった。3ピリまで1-0で勝っていたのに、結果は1-4負け。
サザンはうちに足らないものばかり持っている。パックへの寄りの早さとゲット力。しかも先々月より上手くなっていた。
※コーチの言葉:声が出ていない。回転数が低いからスタートダッシュが遅い。アップのとき2-1長過ぎ。もっと走るアップを。

2004年9月30日(木)
練習試合 vs トライアングル。火曜に引き続き、もったりした雰囲気。「鈍臭い空気が流れている」と表現しよう。
相手のGKが小さな女の子だったので6-3で勝てたが、正GKだったら負けていたかもしれない。
※コーチの言葉:声が出ていない。回転数が低いからスタートダッシュが遅い。アップのとき2-1長過ぎ。もっと走るアップを。

2004年9月28日(火)
なんだか全体的にもったりとした雰囲気・・。それとも自分がもったりしてるから、周りもそう見えてしまうのか。2-1,3-1,やたらに転んでしまった。
コーチがホワイトボード使って、立つ位置・放り込む位置を説明してるのに、違うことしている人がいる。なぜ?聞いてなかったのかい?
※コーチの言葉:パックプロテクションは敵をしっかり押すことに寄って効果が出る。押さないと、パックを落として味方に拾わせることができない。

2004年9月21日(火)
旅行帰り、空港から直接リンクへ。一緒に旅行に行った子は、一旦荷物を置きに家に帰ったきり、寝てしまったらしく練習こなかった。
練習さぼっちゃいかんなぁ。練習後はコーチを交えてミーティング。リーグまでの意思確認。みんな納得できたのかしら。
※コーチの言葉:声を出すこと。試合の采配を臨機応変にするには、まだみんなの技術がちょっと足らない。

2004年9月14日(火)
3時間練、vs筑波女子。2-0勝利。とはいえ、ぼけナスなプレーが多かった。前半の練習の時から、どうも覇気がない、締まらない・・。
そういうときは、とにかく声を出して、カラ元気でいいから場を盛り上げた方が良い。
※コーチの言葉:練習試合なので全員出します。4つ回し。パックをとって、足を動かさずにパスを出すの禁止。

2004年9月7日(火)
マッチのとき両ウイングが走らずパスが出せなくて苦しんでいたとき、後ろでは走れよ遅せーよと思っていたと言われた。めちゃショック。
練習後は部員達でミーティング。リーグまであと3ヶ月。みんなよく悩むなぁ。ただシンプルに練習に励むだけじゃダメなのかい?
※コーチの言葉:1-1は相手の顔を見ろ。相手がより上手いと、顔や目でフェイントされるが、まずは顔を見ろ。パックを見るな。

2004年9月5日(日)
サザンウイングスと練習試合。1-2で負け。相手はさほどかっこいいスケーティングフォームでもないのに、速い。ガッツがある。
うちは得点力が無いために、アタッキングでまごまごしてるあいだに、カウンター取られて負ける。いつものパターン。
※コーチの言葉:うちにはカウンターをとれるほど足の速い選手がいない。抜け出てほしい。

2004年8月31日(火)
今日はバックスケート強化月間の最後。なのにまた遅刻。会社を出ようとすると呼び止められるの何とかしないと。
先週から練習後にコーチと幹部で話し合い。2週目にしてもう議題も趣旨もないただのおしゃべりに・・。良いチーム作りは難しい。
※コーチの言葉:試合は3つまわし。めくらパスはやめよう。タイミングを作り直すこと覚えて。声を出す。

2004年8月24日(火)
また遅刻してしまった。バックスケートがヘタなので、はじめから行って少しでも多く練習しないといけないのに。
見方が敵に迫られたらパックを落としていく、それを拾う、という練習をしているが、マッチでなかなか上手くいかない。
※コーチの言葉:ドライブの練習、どんな場面でも必要な技術なので重要。マッチの3番手のフォローは寄り過ぎない。

2004年8月17日(火)
コーチからのお話で、リーグでは基本的に3セット回しで、とあった。実力を見渡すと、3セットには微妙に足りないかな、と思う。
あと3ヶ月、懸命に練習して、得点力を上げたい。自分の中で、シュートのコツがつかめそうでつかめない、それをモノにしたい。
※コーチの言葉:基本的に3つまわし。かといって、試合の状況では2つまわしするかも。

2004年8月10日(火)
リバウンドをたたく練習。打つ人は見方の位置を見て、GKの右足にあてるか左足にあてるか・・。プチ合宿のホッケー講座でやったこと、実践練習できてうれしい。
後半は長谷川と練習試合。初めてでみんなわくわく。10-1で負けた。相手のスピード、技術にほれぼれ。もっと練習がんばろう。
※コーチの言葉:こちらはアップできてるので、1ピリは放り込まない。2ピリはアイシングとれ。攻めは1回まで。ねばりが足らない。

2004年8月3日(火)
今日はシチズンリンク夏期休業のため練習お休み。新入部員歓迎会をした!!高田馬場は学生の街なだけあって飲み屋が安い!
去年はこの休みに、飲み会ではなく全体ミーティングをした。サントリーカップの反省、リーグまでの練習計画確認。今年はやらないでいいの!?
※監督の言葉:シールズへようこそ!ひとたび部員になれば、我々は家族です。