戻る
ホッケー始めた頃の日記
ホッケー2年目の日記
ホッケー3年目の日記
ホッケー4年目の日記
ホッケー5年目の日記
ホッケー6年目の日記
ホッケー7年目の日記
ホッケー8年目の日記
2006年7月18日(火)
仕事にて練習間に合わず。ミーティングのみ参加。
・・近頃練習に参加することが目標かも。
※コーチの言葉:ターンではなくカッティングで敵を抜く。パックはこねない。
2006年7月11日(火)
後半の練習試合だけ参加。5-5同点(?)めずらしく大量点とれたけど、相手のGKが初心者だったから。
私がパスを出すタイミングが遅くてRWに繋がらないと言われた。私としてはいて欲しい場所にRWがいなく、、でも要望に応えることが出来たなら、スピード感ある攻めだしができるかも。
※コーチの言葉:RWがタイミング早すぎるときもあるし、CFのパス出しが遅すぎるときもある。
2006年7月4日(火)
サントリーで早退したので、今日も練習に行くのはつらかった。仕事を片付けなんとか遅刻で駆けつけ。
キャプテンにいつも試合の次の練習は人数が少ないと言われたから・・行けてよかった。
※コーチの言葉:今年はハンドリング練はチームではやらないので、並んでいるときに各自やりなさい。
2006年7月3日(月)
サントリー2戦目。vsシチズン。ルール改正がシチズンのプレーに大きく影響している。
0-2で負けたけど、大量失点にはならなかった。勝つためには、まだ技術が足らない。
※コーチの言葉:試合で勝つところには繋がらないが、みんな上手くなっている。
2006年7月1日(土)
サントリー1戦目。vsハセガワ。思ったより攻めて/攻められてのまともな試合が出来た。
でも結果は1-8で大量失点・・。1点でもとれて本当に良かった。とれなかったら泣いてたよ。
※コーチの言葉:うちが勝っている場面もある。得点力の差がでている。
2006年6月27日(火)
今週はセットのFW3人でビジター行きまくり。付け焼刃だけど、何もしないよりは・・。
都リーグのチームと常に試合しないと闘争心が下がるので、夏に必ず戦えるのはうれしい。楽しみだ。
※コーチの言葉:ルール改正でパワー/キルプレーが増えるはず。パワーは局所で数的優位を作る。
2006年6月20日(火)
サントリーカップまであと練習2回。未だにセットの動きがいまいち。。
1-0のシュートのパターンを決めた。これの成功率を上げたい。
※コーチの言葉:1-0のときのマイパターンを決めなさい。ワンパターンでも持っていれば武器になる。
2006年6月13日(火)
後半の練習試合だけ参加。0-5でバンスターの勝ち。1点も取れないとは・・。
私が近頃練習出れてないせいでセットの仲間の動きが予測できない。
※コーチの言葉:自陣でパックを取ったら走ってブルーを切れ。アタッキングは自由に。
2006年6月6日(火)
クロスカッティングの練習、ちこくしてきてすぐやったら出来なかった。こないだはもっと出来たのに。
ゴール前の狭い範囲での1-1は楽しい。いかにゴールを決めるか・守るか。純粋な勝負だ。
※コーチの言葉:カッティングは体を回さず、常に前を向いて。
2006年5月30日(火)
これから5週目は練習が無いそうで、早稲田奉仕園で座学。まったく間に合わなかったので焼肉だけ参加。
内容はあとで聞いた。個人<チーム<戦略。個人=パワスケ、シュート、パックコントロール・・。
※コーチの言葉:参加できなかった人は他の部員に聞くか、コーチに聞いてきなさい。
2006年5月23日(火)
シュートフォームビデオを観ると、私のシュートフォームだけ独特。だからヘタなのか・・。
シュートを上手になるのと、ドリブルの技を磨いてGKを撒けるようになるのと、どっちが早いかな。
※コーチの言葉:シュート練入らなさすぎ。リバウンドの2発目・3発目はGKに近すぎる。
2006年5月16日(火)
今日はシュートフォームのビデオを撮るというので、なんとか駆け込みで到着。撮影してもらえた。
ビジターに来ていた男の子が、私の足に絡まり転倒。あぶないな。小さすぎてまったく見えてなかった。
※コーチの言葉:コーナーの1-1はもっと狭いエリアでやるように。ゲーム中DFは進行方向とは逆へパスを出す心がけを。
2006年5月9日(火)
1ヶ月ぶりにシールズで練習。高く走る練習していたせいか、仲間が予想外の位置に走っていてパス道が見つからない。
ドリブルはめちゃ調子良かった。スケレンの効果か、カッティングが少しうまくなったかも。
※コーチの言葉:今日の練習試合はきちんと45度にパスを出しなさい。
2006年5月2日(火)
本日は練習お休みして、Y、Kとマレーシア旅行へ。旅行前にビジターに行ったら筋肉痛。やはり体がなまっていた。
GWの中日のためか、いろんな人が見学・ビジター来るらしい。楽しそうだから練習も行きたかった。
2006年4月25日(火)
仕事・・。
2006年4月18日(火)
仕事で行けず。体がなまってしまう!
2006年4月11日(火)
後半バンスターと練習試合。以前、1つ目FW3人でアタッキングの練習をしてから、動きが良くなった。
とはいえ、最適なポジション位置を探してる時間が長すぎる。失点もほとんどそのせい。
※コーチの言葉:練習の注意点をちゃんと聞いて、他の人にも注意してあげられるくらいに集中すること。
2006年4月4日(火)
試合であんなに教訓を得たのに、練習となると、体を当たれない、スピードが出せない。
どうすれば最短の練習でシュートがうまくなるだろうか。
※コーチの言葉:パックキープと顔を上げてプレーすること。30秒間のアッパンできる回数を覚えておきなさい。
2006年4月2日(日)
東京オープントーナメント。2日目。防具着ていないのは我々だけ。屈辱すぎる。
サザンのプレースタイルが、シチズンをわずかに崩したが、及ばず。優勝シチズン。
2006年4月1日(土)
東京オープントーナメント。初戦vsサザン。サドンデス延長戦わずか30秒で得点され負け。
サザンはピリオドの最初は勢いが良いので、最初に2つ目を当てるのはどうかな?って思ったが、不安的中。
逆にそこを踏ん張ってくれればチャンスだったかも?しかし、同点に追いつかれて延長戦になった時点でもうダメ。
※コーチの言葉:1セット目は高めに浮く作戦で。DFはFWを狙いすぎず、オープンスペースに放れ。
2戦目vsトライ。またもやサドンデス延長戦。残り1分の時点で得点され負け。
私の勘違いから敵を離してしまい得点された。着替える気力もなかった。
いつもしょうもない得点のされ方を、今回はここまで粘ったのに、部員たちに申し訳ない。
若者たちが泣いていて、怒鳴って空気険悪になって、勝てば皆幸せになれるのか。
※コーチの言葉:先に気力の途絶えたほうが負ける。足を止めずに走りきれ。
2006年3月28日(火)
今日はリバウンドを叩く特別レッスン。ブレードをかぶせるとかフェイントいれるとか課題はいっぱい。
3-0の練習、とてもよかった。いつもFW3人の動きがちぐはぐしていたので、改善のつかみがわかった。
※コーチの言葉:足を止めないで、敵のいないほうへ動く。遠めで打ちリバウンド。
2006年3月21日(火)
OG戦開催!祝日とあって、例年より多くの参加をいただき、うれしかった。昔の話を聞くのは楽しい。
コーチに言われたスルーパス、1回だけでも成功してよかった。3得点中2点に絡めた。最近自分の得点力あがってると思いたい。
※コーチの言葉:OG戦楽しくやるのも大事だが、オープン戦前だし真剣に。1ピリは持って走る。走れたら次は早いパス出し。
2006年3月14日(火)
バンスターの皆様や監督コーチからホワイトデーをいただいた。お菓子いっぱい。練習試合は2-6負け。
春トーナメント用セットになってからゴール前からDF二人ともいなくなり得点されるパターンばかり。
※コーチの言葉:フォアチェック忘れている、思い出して。1つ目セットはスルーパスをやってみなさい。
2006年3月12日(日)
サザンウイングスト練習試合3-5負け。点は取れたけどそれ以上に点を取られてしまった。
しかも3得点中2点はDFの急造フォワード。フェイスオフスポットにつく味方がだらだらしていて嫌だった。。
※コーチの言葉:いずれ少し動いていいパスを出せるようになるために、いまはパックを取ったら持ちすぎるくらいキープしてていい。
2006年3月7日(火)
腰低く滑る練習、先週より遥かに遅かった。体が硬いとちっとも進まない。ストレッチ十分にしなかったのが敗因。
アッパンは研磨のおかげか先週よりシャープに止まれたが、まだずれている。だんだん皆より遅れていくのでわかる。
※コーチの言葉:ストップずれていると次に走り出すのが遅くなる。きちんと止まって。
2006年2月28日(火)
なかなか体を酷使する練習。ひざ下で手を組んで滑ったり、アッパンとか。
またもやシュート練させてもらったのに、得点できず・・。
※コーチの言葉:練習でやったことをマッチでやりなさい。
2006年2月21日(火)
帰ろうと思えば帰れたが、気になる仕事があったため残業してマッチのみ参加。
そのあと、次のコマにビジター参加。次のコマは基礎練習をやるので助かる。
※コーチの言葉:トリノのスピードスケートのスケーティングを見習おう。
2006年2月18日(土)
ジーバーズとの練試。4-2勝利。2セット目のRWをやらせてもらった。犬のように走り回って2ゴール!!
2人元日本リーガーもいたので皆喜んでチェックに行った。FWは慣れなくてポジションが時々変。
※コーチの言葉:2セット目のFWはどちらかが高く浮いてて。
2006年2月14日(火)
休み無くシュート練続けるとGKが怒っていたが、腰やばいなら休憩!って言えばいいじゃんって思う。
バンスターとの練試は1-4(?)で負け。いつもお世話になってるのでチョコレートをプレゼント。
※コーチの言葉:1ピリはパックを持って走って。スピード感あって良い。
2006年2月7日(火)
私を含む3名が、特別シュート練をさせてもらった。いろいろ試して、まだ時間が足りないくらい。
3on3では惨敗。シュート練させてもらってもまったく効果なく、申し訳ない気分。
※コーチの言葉:力むとシュートがへなちょこになる。壁うちのときは出来るんだから、力まずに。
2006年1月31日(火)
月の5週目は練習試合。急な呼び出しにかかわらず来てくれたアーセナルズに感謝。
みんなのプレーは頭が働いてない感じだった(私も)。リーグ終わって気が抜けた!?GKはよく集中してて良かった。
※コーチの言葉:めくらパスが本当に減った。あとはめくらシュートが減ると良い。
2006年1月28日(土)
午後、みんなで全体ミーティングをし、夜は納会をした。
部員や、監督コーチとゆっくり話せて、良い日だった。
※監督の言葉:この1年は近年にない、まとまりのあるメンバーだった。また1年頑張りましょう。
2006年1月24日(火)
今日から基礎練。がっつり走らされるのを覚悟(期待)して行ったのに、意外にさらりと終わってしまった。
もとELKのすごいシュートを打つ子がビジターに来た。彼女が入ってくれたらチームの得点力があがるのにな。
※コーチの言葉:ダッシュの最初の一歩がしっかり蹴れるように。とにかく速いモーションでシュートが打てるように。
2006年1月22日(日)
初心者戦&選抜戦&閉会式、得失点差でかろうじてビリは免れたが・・。
初心者戦のベンチで手伝いをやった。選抜戦は選ばれず外から見ているだけだった。1勝もしないリーグが終わった。
コクドvs選抜は10-0、1点も取れず。相手がコクドだから仕方ないと見るか、こんなに差があっていいものなのか。
※コーチの言葉:試合に出る人は一つ目標を持って、それをやるように。
2006年1月17日(火)
リーグが終わったので紅白戦。1,3ピリはLW、2ピリはDFをやらせてもらった。GK初心者なのに自分は1点もとれず。
シールズの部員くらいすいすい抜いていきたいのに出来ない。こんなんで他チーム相手に点がとれるわけない。
シュートまでたどり着かないんだから。DFの時は気持ちよかった。一人抜いてスルーパスを出すのが気持ちいい。
※コーチの言葉:来週から基礎練します。ダッシュの一歩目、ストップの切り返しを速くなるように。
2006年1月13日(金)
リーグスペシャル、東京ガールズとの試合。夏に0-6で負けた相手に、今回は0-3。ただその3点が全て、
抑えてるのに振り切られたとか、もったいないものばかり。そして相変わらず点を取れない、うちら。
※コーチの言葉:去年に比べて上手くなったと思うが、点の取り方が上手くなってないのかな。
2006年1月10日(火)
1勝もすることなく、リーグ戦が終わった。普通に勝ったり負けたりのスポーツがしたいよ。
一年で上手くなった気もしていたが、得点力やゴール前の押さえ等、勝敗に肝心なところが上達していない。
人数もだんだん減ってきて、練習が寂しい。3時間少人数でみっちり練習、たまになら良いけど・・
※コーチの言葉:シールズは上手くなったが、相手チームも上手くなっている。まだ追いつけない。
2006年1月9日(月)
リーグ6戦目vsトライ。2-0負け。2セット目のFWがすごく良いコースを走るようになって、
得点チャンスは何度もあったが、肝心なところで得点できない。失点は両方ともキルプレー中。
ボディチェッキング2つにラッフィング1つ。試合後、主審に荒いプレーが目立つと言われてしまった。
シールズは気性は温厚すぎて困ってるくらい。単にうまく敵を止められないだけ。。
※コーチの言葉:反則多すぎ。失点は両方ともDFのせい。ボックスアウトをしなさい。
2006年1月8日(日)
リーグ5戦目vs後楽園。新しいコーチになってから初めての采配があり、1ピリ2セット回し作戦に。
しかし結果を残せず。ゴール前の不手際で点を取られるのが目立ったかな。ラスト2秒で1点取ったが、4-1負け。
※コーチの言葉:最善を尽くせ。うちのフォアチェックは他チームに勝る。
2006年1月3日(火)
本年滑り初め。年末も毎日ホッケーできていい休暇だった。今日からセットがちょい変更。
アタッキングコーナーでLWがパックを持ったとき、ゴールポスト横に深く入るようにしてみたら結構いい!
※コーチの言葉:あわせのシュート、練習で打てないと本番では使えない。いつでも打てる体勢を。
2005年12月27日(火)
先週からまわされた仕事で、今日も練習が・・30分ちょい出来たかな。大事な時期なのに・・。
次のコマがJR SuicaのCM撮影。そのまま朝5時までエキストラをしてしまった。ねむかった。
※コーチの言葉:味方のシュートと同時にゴール前に飛び込む。スロットエリアにいること。
2005年12月23日(金)
リーグ4戦目vsリーフス。恐れていたとおり攻めあぐねて、試合残り2分で先取点を取られ。
ラスト30秒で1点とってドロー。私の人生、リーグ戦で得点ってこれが2度目!?一昨年のリーフス戦以来かも。
※コーチの言葉:相手のペースに飲まれない様、1ピリから走れ。早めにシュートを打ちなさい。
2005年12月20日(火)
仕事終えて、なんとか30分遅れで練習に行こうと思ったら、新宿まで来たところで
会社から呼び出されてUターン(;_;)。ああ練習・・。
2005年12月16日(金)
リーグ3戦目vsコクド。またもや走りきれないで終わった。落ち着いて見ようと思うと走れないのかも。
24-0で負け。10点台に収めたかった・・。コクドは攻め方が去年と変わった。DFが走りこんでくる。
※コーチの言葉:くらいついて何かを学ぶように。DFはオープンスペースへパックを放れ。
2005年12月13日(火)
久々に、もういいってほど走り、気分爽快!限界だーって思っても尚走るのが気持ちいい。
バンスターとの練習試合は3-8負け。でも3点もとれるのはけっこういいんじゃない。
※コーチの言葉:相手が速くてもフォアチェックをしっかりやれば充分効く。
2005年12月6日(火)
昨日の反省を生かして、スピード感ある練習を!がつがつ体も入れて!と目標持ってたのに、
仕事で間に合わず(-.-)。
※コーチの言葉:守ってる時、マークについてる人が中に自由に切り込んでこないよう、近寄りすぎず、扇の中心に自分がいるように守る事。
2005年12月5日(月)
リーグ2戦目vsシチズン。なぜか防具バッグから缶ビールが出てきた。勝ったら飲もうと思ったが、結果0-6。
練習はてきぱきやれてよかった。相手の体を抑えられないのが大量失点の原因。キルプレー無駄に走りすぎ。
※コーチの言葉:3ピリの失点は知らぬ間に疲れてる証拠。フォアチェック行ったら相手の体に触れて戻って来い。
2005年11月29日(火)
昨日のスピード感を忘れないように練習に望んだけど、結局いつものシールズの練習スピードに。
毎年他チームと試合するたびに、日ごろのなまぬるい練習に気づかされる。
※コーチの言葉:昨日の反省を一人一言ずつ。3ピリは悪くなかった。次もその調子で。
2005年11月28日(月)
リーグ1戦目vs東女。0-5負け。敵のパス回しに翻弄されて、走りきれないで終わった。スケーティング能力が違う。
うちは相変わらず試合前練習がモタモタして1ピリ温まってない状態。これが1年待ち望んだリーグとは、悲しくなる。
でも相手につられて速く走れてる自分を感じた。楽しい!いつもこの人達と練習できたら足速くなるだろうな。
※コーチの言葉:アップからいかに体を高めるかが重要。走り続けるプレーを。あわてないで。
2005年11月23日(水)
あまりに玉出し出来ないので、水色セットのみんなでビジター。結局きれいな玉出しは1回できたかどうか、くらい。
男の力でフェンスに押さえつけられたときに、右手がつぶされた。ホッケーには支障ないけどピアノがつらいなぁ。
※Aさんの言葉:LDが高度な戦法狙いすぎ。レフト側でよく団子になってしまう。LDがもっと走っては?
2005年11月22日(火)
遠征でコンタクト落として、見えないまま練習。相手の目線が見れないと、次のプレーが読めなくてつらい。
いつも落としていちいち練習止めて迷惑だからワンデーに変えろと文句を言われたが、9年間で落としたの3回だし、
ワンデーももう試したけど合わなくて無理だったんだ。そこまできつく言われる頻度じゃない。
※コーチの言葉:シザースでも、見方の走っている方向にパス。90度になるときはレシーブポイントが点でしかないので、そこで止まるようなゆるいパスが理想。
2005年11月19日〜20日
遠征、群馬理事長杯。8人まわしは正直走りきれない。。ここで距離詰めて追い込んで、とかやりたいプレーが全てやれなくなってしまうので、ホッケーを楽しんでいる感じがしなかった。耐久レースみたい。
玉出しでは高いところでパスを待ったり、いつもと違うプレーもしてみたが、氷がよく滑るからできるのと、都リーグと他のチームでは体の当たりが違うので、これがリーグで役立つかはわからない。
群ア連の方にいただいたトン汁の温かさにホロリ。
※コーチの言葉:みんな、ワンステップ上にいけるプレーの片鱗がみられたので、得られるもののある遠征だった。
2005年11月15日(火)
今日から2セット目の皆でおそろいの練習ジャージ。水色セット、がんばるぞ。
45度が切れない・・。DFは焦って出さずに、少し走りあがる。FWは腰を落として、体の使い方を覚えよう。
※コーチの言葉:45度は走るべきときと、止まるべきときがある。
2005年11月13日(日)
サザンウイングストの練習試合、2-1、辛くも勝利!やはりサザンはパックのよりが早い。
うちのDFがバックからフォアに変わるあいだに、1m以上抜かれてしまうのが目立った。
※コーチの言葉:うちもフォアチェック頑張れ。2番手、3番手が行けていない。
2005年11月12日(土)
2セット目のみんなでミーティング。高田馬場でスケ練後、サイゼリアにて。
いろいろ課題を整理し、リーグ戦までの残りわずかな練習で意識して取り組まなくては。
2005年11月8日(火)
久しぶりにシャバに出れた!2コマ分みっちりホッケーができた。幸せ。
3週間前に防具をつめて何色のソックス入れたか忘れてユニホーム詰めたら、青ジャージにオレンジソックスになってしまったよ。色きちがい。
しかし思ったより体力は落ちてなく、息があがりすぎることはなかった。腿がプルプルしたのと、翌日腰が筋肉痛なことくらい。
バンスターとの練習試合は、4-2負け。4点だったかな・・。
※監督の言葉:忙しくてなかなか練習にこれないけど、リーグは行くから、気合入れて頑張れ。
2005年11月1日(火)
仕事。
2005年10月25日(火)
仕事。
2005年10月18日(火)
合宿で意思統一したことを、合宿来てない人に見せて、チームとしての動きを全員に伝えたいところ。
なのに仕事で遅れてマッチだけ参加。こんなんでセットのみんなにも迷惑かけてると思うと悲しくなる。
※コーチの言葉:玉出しはセット毎のセオリーを決めなさい。
2005年10月14日〜16日
シールズ秋合宿in岡谷。ただでさえ数年前から氷上4回とかしかないのに、私は土曜帰りで友人の結婚式へ。
合宿フル参加しなかったのは初めてカモ。合宿が短いと全員の意思統一もできないし。3泊4日の夏合宿やってたころが恋しい。
※コーチの言葉:5-3の練習、セットの中で話し合って、テーマを決めてやりなさい。
2005年10月11日(火)
バンスター戦、途中から参加。1-3で負け。なかなか勝てないな。でも、春のころみたいにボロ負けしなくなった。
今日おめでたいニュースがあった。それで試合直前だけどセット変更。まあめでたいからいいか。
※コーチの言葉:きちんとフォアチェックして、敵に余裕を与えないように。
2005年10月4日(火)
練習のあと、みんなでリーグ戦に向けて全体ミーティング。のはずが、次のコマが手違いで空いてしまい続けて練習に!
ミーティングはさくっと終わらせ、物足らないものの、貴重な練習が増えるのもうれしい。
※コーチの言葉:1つ目、2つ目、3つ目セットは性格を変えてある。特色を生かせ。
2005年9月27日(火)
香港旅行から帰ってきた日。そのまま練習へ。ひさびさ最初から練習に参加。サークルダッシュが出来ない。
バックからフォアに変わるとき、股が開かずによろけてしまう。ゆーっくりやると開くので、練習次第で出来るようになるかな。
※コーチの言葉:顔を上げて、しっかり狙ったプレーをしなさい。
2005年9月20日(火)
仕事で練習間に合わず。そのあとのチャーリーズにビジターで乗せていただいた。
人数少なかったのでいっぱい走った・・。
2005年9月13日(火)
始めのサークルダッシュいつもやりたいんだけど、練習遅れていくので着替え終わったときには次のメニューになってる。
足が速くなりたい、ターン、ストップの精度をあげたい、バックスケートできるようになりたい。スケレンがんばろう・・。
バンスターとの練試は2-5負け。最後に点取られること多いな。
今日はリンクの都合で5分遅れで20:05に練習が始まったのに、終了時刻は23:20まで伸ばしてくれなかった。
※コーチの言葉:2-2はパスミスをした瞬間すべてが台無しになるんだぞ。
2005年9月6日(火)
9月に入って、また少しメニューが変わった。1-1はDF早いうちからスピードつけて。ブルーまではまっすぐ下がる。
フォワードも外から抜くように心がけて。みんな1-1の練習セオリーを知らないのか。勉強会必要かも。。
※監督の言葉:週末の選挙はみんな行きましょう。
2005年8月30日(火)
石橋コーチのBirthDay。練習試合、勝利をプレゼントしたかったけど、2-0負け。超初心者セットでとられた1点は
気にしてないので、気持ち的には1-0。1点もとれないうちの得点力のなさが・・。アタッキングでは真の上手さが問われる。
※コーチの言葉:パック落とした後のプレーを有効に生かせるようにレベルをあげていこう。
2005年8月23日(火)
お盆すぎで人数少なかったため、マッチはセットをくずしてごちゃまぜに。フレディが最後の練習だったので、
いいパスを出して得点させてあげたかったけど、そう巧くはできず・・。いつかアシスト王になりたいなぁ。
※コーチの言葉:2-1落とすぞ落とすぞって気配だしすぎ。スピード強弱つけて。落としたとたん足を止めない。
2005年8月16日(火)
2-1、2-2の練習はホントに嫌い。でもこれがホッケーの基本なんだとすると、私はホッケーヘタクソだ。
最近上達もしてないし、練習も目的意識ないままやっているかも・・。練習に参加することが目標だったし。
※コーチの言葉:練習ではゴールすることが目的ではなく、いい形でシュートまで持っていけることを目指しなさい。
2005年8月9日(火)
体力おちてて3時間練。足つった。バンスターとの練試は5-8負け。今月は勝てず・・。
オープンスペースを走っていて、きっとパスなんて来ないと思っていたら、きちんとブレードにパスもらえた。やっぱ皆上手くなってるな。
※コーチの言葉:パック落としたら、すぐ自分も走らないといけない。パスして安心するな。
2005年8月2日(火)
やっと仕事に慣れてきて、早めに練習に到着。でもサンダル足にあわなくて皮がずるむけ。痛い・・。
2-1、2-2の練習はちっとも上手くできない。自分のストップの遅さを痛感。あと右ターンが苦手なことに気づいた。
※コーチの言葉:コーナーの1-0は早くシュート体制になれ。まいたり、バリエーションをつけなさい。