HockeyWEEK

戻る
ホッケー始めた頃の日記
ホッケー2年目の日記
ホッケー3年目の日記
ホッケー4年目の日記
ホッケー5年目の日記
ホッケー6年目の日記
ホッケー7年目の日記
ホッケー8年目の日記
ホッケー9年目の日記


2007年7月31日(火)
5週目は練習無いため全体ミーティング。コーチからいつものどうすればシュートが入りやすいか!?の講習。
あとは、ドリブルしないでパスをつないで敵陣までパックを運ぶ動きの講習。来週の練習からドリブル禁止で。
新ユニホームの検討も。規定が変わり、いまのユニホームでは番号のサイズが小さすぎるらしい。

2007年7月24日(火)
ラビッツ戦であんなに使ったカッティングが、シールズのマッチでは一度も使うこと無いその差にびっくり。
あの試合の感覚を忘れたくない。靴を買い換えてから、ターンが大きくなってしまった。
※コーチの言葉:クロスは足を止めない。Cグライドは一気に。敵を抜いたら加速する!

2007年7月21日(土)
ラビッツ想定してアップで鋭いカッティングしたら、転んだ。スニーカーの厚み分、上体の動きに下半身がついてこなかった。
試合ではカッティング使いまくり。速い切り替えしに、ターンでは間に合わないから。足元のパックさばきは負けまくり。0-22負け。
※コーチの言葉:パックを取ってから味方を探しては間に合わない。取る前に見る。見つからなければフリースペースにパックを放れ。FWはそこに走りこめ。

2007年7月17日(火)
予期せずDyDoで初戦突破、週末も試合が出来る。気合入れて練習。週末はまたセット違うし、相手も速さが違うので、
とりあえず個人技を、自分の中のテンポを上げられるだけ上げていこう。どこまで通用するか不安。
※コーチの言葉:ラビッツ戦は切る事。反対側のFW高めに走ること。敵の動きはもちろん、味方の動きを読め。

2007年7月16日(月)
靴に慣れないままDyDoカップが来てしまった。シチズンは主力がいなかったため、シールズは攻めてるものの点を取れず。
3ピリでようやっと得点。高校生Rりちゃんのコーナーからのパスを、ゴール前で方向変えたら、カコン!と音が。1-0勝利。
※コーチの言葉:以前の練習思い出して。一人はフォアチェック早く、3人目は戻る。

2007年7月10日(火)
急遽仕事が入って後輩にお願いしてホッケーへ。胸が痛む。遅れてマッチだけ出るのも胸が痛んで、セット分けももうしてあったので
隅っこで走らせてもらえればいいやと思っていたら、監督が交代してくれました。出番以外はストレッチ等でウォーミングアップして練習試合へ!
フォアチェックを意識する以外にも、反応を早く!しつこく!を目標に。3-10くらいで負けたけど、Aゾーンにいる時間がいつもより長くてよかった。
※コーチの言葉:フォアチェックを思い出して。1人目は早く、3人目は高めに戻るの忘れずに。

2007年7月3日(火)
合宿後の練習は気合が入るぜ!・・だけど靴を買い換えたため、初心者のような滑り・・。靴が硬い。
前の靴は靴底と革の部分が分解寸前だった。靴に慣れるため、とにかく走る!足が早ければ強くなれる!
※コーチの言葉:2-1は角度無いところから打たされたら負け。ブルー入ってすぐパスとか、あわせとか、パターンを考えろ。

2007年6月30日〜7月1日
岡谷でプチ合宿。土曜午後からの練習なので、朝が遅くて助かる。長野の人たちがビジターに来てくれて、良い刺激になった。
初日に撮ったビデオを見て、やはり自分は腰が折れている・・。意識して上体起こして滑ったら筋肉痛・・。
全体に走る練習が多かった。1-1や2-1。走る上に頭も使って、けっこういっぱいいっぱいだった。自分のヘタさをまた痛感。
日曜の夜は何人かでハセガワのビジターに行った。みんなシュートが強くてすばらしい。いつも一緒に練習できたらなぁ。
※コーチの言葉:1-1はまず外から抜こうとして、それから仕掛ける。2-1はいかにスロットエリアからシュートを打つか。

2007年6月26日(火)
休暇をとって帰省していた。食べ過ぎた体を練習でシェイプアップ。ドロップパスの練習がなかなか難しい。
パックをとって走りながら後ろのフェンスに当てる。止まってしまう人、フェンスじゃないほうに出す人、いろいろだ。
※コーチの言葉:ドロップパスの練習は敵から逃げるように走っているということをイメージして。

2007年6月19日(火)
接待のため、練習休み。業務が終わらず遅れそうになり、店まで走った走った。
息切れせずに、すぐに客先をエスコート。日頃運動していてよかった。

2007年6月12日(火)
ケガして練習できない部員が、新人さん達の練習を見てあげている。えらいな、良いことだ。
自分も並んでいる間に、他の新人さんたちのメニューの細かい質問にいっぱい答えた。なんだか活気があってうれしい。
バンスターとの練習試合は、新人GKさんも出場。ゴール裏でもう一人のGKが助言してあげてて、これも良い感じ。
得点は1点だけ。相手GKが倒れてて得点チャンスがあったけど、パスがブレードの届かないところにきて打てなかった。
単純に「空振りしたね」と言われてすごい悔しかった。
けれどどんなパスでも打ってゴールをゲットするのがFWの仕事と言われ・・確かに。悔しさをバネに練習しよう。プラス思考で。
しかしちょっと文句を言うことで知らぬ間に他人を傷つけていることがあるらしい。気をつけよう。皆でホッケーが楽しめるように。
※コーチの言葉:ドリルの1つ目はコーンからコーンへカッティング。2つ目はコーン手前をCグライド。

2007年6月10日(日)
アクアリンクで練習試合。シールズ+アイリンvsどすこいジャパン。どすこいチームは、遠征のための即席チーム。
けっこういい人材ばかりで、押されまくり。このままでは相手の練習にならないっと思って必死で対抗。
久々に体当てまくりひっかけられまくりの熱い試合。練習中のマッチではこの情熱は味わえない。
2-8で負けてしまい、アイリンGKには申し訳なかった。けれどとても良い練習になった。普段からスピードをつけなきゃ。
早い相手ならそれなりの対処法がある。45度の処理やフォアチェックをもっと極めたい。
※コーチの言葉:とにかく一人かわすようにパックを切ること。パス道やプレーの先を読みなさい。

2007年6月5日(火)
今日も進入部員が増えた。部員減で困っていたのでとてもうれしい。
振り回しのターンは新人とやるとむずかしい。パスも相手の動きを予測して出さないといけない、大事だ。
※コーチの言葉:1-0,1-1,2-0,2-1の練習メニューを、どれか一つでもいいから考えて見よう。

2007年5月29日(火)
5週目はリンクとってないので、会議室でミーティング。コーチから、得点するための基礎から講習。
新人も増えたので、基礎のお話はとてもためになる。自分の気づかなかったことを言ってくれる人とかいてタメになる。
※コーチの言葉:得点するためには?どこが入りやすい場所なのか知識で知っているだけではダメ。体で覚えて。

2007年5月26〜27日
琵琶湖のリンクへ、さざなみリーグに参加。今年はシールズの正GKが参加できてよかった。
惜しいところまでいったけど準優勝で終わり。昨年も準優勝で、、最後の最後で得点できないなぁ。

2007年5月22日(火)
ふりまわしのターン、パスを出してくれたAッコが上手くて、テンポ良く出来た。2−0の練習はまだまだ、繰り返し練習したい。
今日はU子りんが最後の日でまたもやスペシャルマッチ。マッチ後半でなんとか点を決めてくれてよかった。
※コーチの言葉:ふりまわしターンはアウトエッジも倒して。

2007年5月15日(火)
Cグライド、ゴール前に切れ込む練習、ファーポストでの合わせ。動きが決まっているのでひたすら反復練習だ。
今日はNッシーが最後の日なのでスペシャルマッチ。結婚はおめでたいけど、ホッケー続けてくれればいいのに。
※コーチの言葉:敵のスティックを膝でよけるように切れ込まないと。バックスケートになってシュートも練習して。

2007年5月8日(火)
マッチ前の練習時間中に到着できた。細かな動きの多いなんだか難易度の高いメニュー・・。
バンスターとの練習試合は、途中まで同点だったけど結果は1-5。たてつづけに取られたのが悔やまれる。
※コーチの言葉:メニューが出来ないのなら、なにかのスキルが足りていないということ。足りないスキルを練習しろ。

2007年5月1日(火)
妊婦さんや咳で肋骨疲労骨折してる人が青ざめながら終電まで仕事している中で、火曜先に帰るためにはGWも仕事仕事。
なんとか練習途中にたどり着いて参加。コーチの年間メニューもたまにしか参加出来ず、こんなんじゃ上手くなれない。
※コーチの言葉:サークルダッシュは足を止めない。トランジションは一方向を見る。

2007年4月24日(火)
遅れて練習に行ったら、なんだか人数が多い。休んだ人が少なかったみたいで、普通の女子チームに見える!
人数少ないときは、部員が4,5名であとはビジターの子供たち!なんてこともある・・。でも今日ひとり入部、やった!
※コーチの言葉:プッシュ/プルのパスなら、打った後も体制を崩さずに走ることが出来る。

2007年4月17日(火)
パス練習、先月から腱鞘炎っぽくてちょっと痛い。でも、シュートも以前よりは速いの打てるようになったな。
2-0は動きの意思疎通の失敗多かった。まだ、やるまえに動きのパターンを2人で決めてからやったほうがよかったかも。
※コーチの言葉:顔を上げてても足元は見える。周辺視。パックを持っても足を動かす。

2007年4月10日(火)
パックハンドリングのスキルチェック。先月より格段に回数多く出来た。特に上手くなった気がしないのに、なぜかな。
バンスターとの練習試合。先月の親睦会で話した方とか、知ってる顔が多いとうれしい。7-9で負け。点を取ったし取られた。
※コーチの言葉:トランジションは切り替え後のバックの一蹴りを早く。敵がいたら抜かれてしまう。

2007年4月3日(火)
オープン戦が終わり、夏のサントリーカップも今年はあるかわからない。目指すところが遠いな。
My課題はバックスケート。サークルをバックでダッシュもぎこちない。でも半年前よりは微妙に上手くなったな。
※コーチの言葉:サークルトランジション。怖がらずに体を内側へ倒す。

2007年4月1日(日)
試合も無いのにオフィシャルのためだけに来るのは屈辱。しかし今日は夜にジーバーズと練習試合。防具持参。
練習試合は3-3引き分け。フリーの超チャンスがあったのに、ゴールできず。だから昨日PSも入らないのだ。
※コーチの言葉:味方がシュートを打ちそうなら、すかさずゴール横へ。その間2秒くらいしかない。ダッシュで。

2007年3月31日(土)
春季トーナメント、1戦目はvs西武。初めのトーナメント表では対戦相手が違ったのに、途中で変更されガックリ。
でも結果は0-14。シールズにしては快挙だ。おしくも点が取れそうな場面まであった!!
2戦目はvs後楽園。サドンデス延長戦でお互い17人もシュートした。もう燃焼しきって悔しさを感じなかったが、
1日たって沸々と悔しさが沸いてきて、PSの場面が何回も何回もフラッシュバックしてしまう。ゴメン、皆。
※コーチの言葉:GKがんばってくれている。DFはゴール前しっかり、パックは人のいないところへ切る。

2007年3月27日(火)
試合前練習だというのにシステマティックな動きもガツガツした走りも出来なかった。土日がちょー不安。
ずっとお世話になっていたGKがインドへ転勤。皆でいっせいにPS。GKがGKにシュートして決まった!
※コーチの言葉:急に言っても試合で出来るわけではないが、今まで練習で培ってきたことはやれる。思い切って。

2007年3月20日(火)
オープントーナメントに向けて、フォアチェックの練習。練習に出てくる人も揃わないため、助っ人さんと新人さんと。
フォアチェックの動き方を一から確認。1回目は出来ても、2回目・3回目とどんどん崩れてくる。
※コーチの言葉:2人目タイミング測って。3人目が高めに戻るの忘れないように。

2007年3月13日(火)
カッティングの練習、ものすごく疲れる。体のバランスがまだヘタだ。往復ダッシュは11回。ハンドリングは60回くらい??
バンスターとの練習試合。パスが以前より力強く出せるようになった。美味しいお菓子がいっぱいでシアワセ。
※コーチの言葉:ゴール裏のパスは、ボードに当てる位置を考えて。物理理論上は相手との中間点。

2007年3月6日(火)
久しぶりの練習。基礎練になってから初めて参加。ものすごい汗をかいて、疲れた。
バックスケートが自分の予想以上に速くカッティングできて嬉しい驚き!でもマッチでDFやったら散々だった。
※コーチの言葉:フォア、バック、全力で走って。シュートするときGKではなく空いている所を見る。

2007年2月27日(火)
残業・・

2007年2月20日(火)
残業・・

2007年2月13日(火)
後半のバンスターとの練習試合にも遅れて参加。それまで人数ちょうどよかったのに、割り込んでゴメン。
3-3引き分け・・かな。けっこう怪我しそうなシーンが多くてひやひやした。楽しく試合しよう。

2007年2月6日(火)
OG戦。今年はわりと最近辞めた人達が多く集まった。プレーの癖も変わっていなくて、不思議な感じ。
皆辞めないで一緒に続けられたらいいのに。来年はもっと幅広い年代の人が集まって欲しいな。
※監督の言葉:こういう機会があって集まれるのはいいこと。次は夏のBBQだ。

2007年1月30日(火)
5週目は氷上練ないため会議室で全体ミーティング。各ポジションへの要望をポストイットに書いて集めた。
今回で幹部を引退する人が2名。お疲れ様でした。新幹部さん、今年もヨロシク。
※監督の言葉:もうちょっと戦績を出せるようになったら、いずれはスポンサーもつけて頑張ろう。

2007年1月23日(火)
今日はレベルごちゃまぜで紅白戦。負けたほうが罰ゲームだが、結局同点で全員ダッシュ。つまらない。
我々色チームは、ほとんど私のアシストでコーチが点を取った。最後ポイントゲッターにデザートプレゼント。
※コーチの言葉:意外と皆スピードあった。

2007年1月16日(火)
あっというまにリーグが終わってしまい、今日から通常練習。
ちょっと気が抜けた感は否定できない。皆も気が抜けたプレー。気持ちってプレーに出るな。
※コーチの言葉:目標を持って練習を。コーチはいちいち叱ったりしないから、注意事項を良く聞いて。

2007年1月11日(木)
リーグ5戦目。vs後楽園。0-0引き分け。毎年負けてたチームに引き分けたけど、リーグ総合では最下位。
平日の試合は体が重い。皆も重そうに見えた。いつもよりシュート打てたけど、得点には結びつかず。
※コーチの言葉:45度の攻めだしが出来てない。DFパス出すの遅い。FWとってから何もできない。

2007年1月9日(火)
シーズン最後の練習。サイクリング、シザース、3-2、5-0,3-2、攻め中心の練習。点を取るために。
マッチでは敵ゴール前で自由に動ける。試合だと、敵ゴールに近づくことすらできないのに。
※コーチの言葉:ゴール前に詰めた後かたまってしまわないよう、一人は高く戻る。ブラインド入るとき真後ろ向かない。

2007年1月7日(日)
リーグ4戦目。vsトライアングル。0-1負け。大勢応援に来てくれたのに申し訳ない。
パスのイメトレしていたのに、いいパスが出せず。味方に怒られ試合に負け、悲しさ倍増。
※コーチの言葉:敵は1ピリから足が動いている。こちらはスピードについていってない。放り込んでフォアチェックで勝負。

2007年1月2日(火)
練習初め。休日は最初から練習に参加できてうれしい。パスを強く、を意識した。
いつもウイングにこのタイミングでゴール前に走ってほしい、と思うタイミングで走ってもらえた。
※コーチの言葉:5-2,5-5の練習、まだ無理だった。フォアチェック思いのほか習得が早かった。

2006年12月26日(火)
年末最後の練習だというのに、仕事で行けず。

2006年12月24日(日)
赤レンガ倉庫の屋外スケートリンクで滑った。夜景きれい。。

2006年12月19日(火)
FWセット3人揃った。マッチではおもしろいようにパスが繋がる。まだ日曜のスピード感が残っているのか。
毎月速いチームと練習試合してれば、皆の足が速くなりそう。ラビッツ戦で見たシザースがやりたい。
※コーチの言葉:5-0,3-2ではゴール前に集まれる。正面で三角形作るより、少しななめのほうが点が入る。

2006年12月17日(日)
リーグ3戦目 vs西武プリンセスラビッツ。速い速い!去年より明らかに速い。流れるような動き。
くらいつけるときもあるけど、見方の動きがばらばらになった途端、点をとられる。0-20。
※コーチの言葉:GKナイスセーブ。Dゾーン、一人だけ行ってあとの4人はBOX。Aゾーンでは二人行く。

2006年12月15日(金)
リーグ2戦目 vsシチズン。キャプテンがノロウイルスでダウン、他にも腰痛、風邪、仕事で2ピリから・・
私が頑張るしかない!と思ったのに、最近の激務で恐ろしく体がだるくて走れなかった。0-2負け。
※監督・コーチの言葉:反応速度が遅い。走れていない。でも1戦目よりはマシな試合だった。

2006年12月12日(火)
大事な時期なのに、後半だけ参加。セット練できなくてごめんね。
バンスターと練習試合。2点とったら明らかに相手のパス回しが早くなって、手も足もでなくなった。
※コーチの言葉:見方がシュートを打ったらすかさずゴール前に集まる!タイミング遅い。

2006年12月5日(火)
この1年頑張ってビジターに行っていた人はやはり格段に上手くなっている。
仕事で練習休みがちだった私が成長していないのは、やはり当然のことだった・・。
※コーチの言葉:シュートのフォロースルーが上に抜けているから、シュートが弱い。

2006年12月4日(月)
きてしまったリーグ戦、まだ上手くなれてないのに。初戦vs東女。9-0負け。点差ひどいな。
だいたい3ピリになると崩れて大量得点をとられるのに、同じペースで3点ずつとられた。褒めていい?
※監督・コーチの言葉:フォアチェック1番手、2番手しっかり。3番手は高めに。声が出ていない。つまらない反則はするな。

2006年11月28日(火)
ビジター達にご遠慮いただいて、部員だけで3-1、5-3、5-4の練習。
3-1の練習のときはちゃんとゴール前に詰めれていたのに、マッチになったらもうダメだった。
※コーチの言葉:味方がシュートを打てそうなら、ゴール前に詰める。

2006年11月21日(火)
じっくりと3-1、5-3、5-4の練習をした。こういう練習だと1時間半では足りない感じ。
3-2で攻めが重なってしまう。キルプレーのBOXがついつい小さくなりすぎてしまう。課題多い。
※コーチの言葉:Aゾーン、攻めの三角形を作るのを忘れずに。

2006年11月14日(火)
トライアングルと練習試合、5-2負け。点を取られすぎだよ。全てちょっとしたところで相手のほうが上手。
うちはポジション取りに悩んでちぐはぐしてる感じ。必要なときに違う場所にいる。
※コーチの言葉:積極性が出てきて良かった。敵ゴール前は宝の山です。

2006年11月11日(土)〜12日(日)
伊香保にて群馬理事長杯。全勝優勝!!すばらしい響きだ。なんとか点を取れた。
群馬ディパーチャーズはプレーヤー5人。部員不足で来年の開催は難しいそう。
東京も女子チームはどんどん減っていくし、リンクは無くなっていくし・・
※コーチの言葉:フォアチェック行った1番手は次の展開では3番手。全力で高めに戻る!DFが持ってあがったら必ずフォローにつく。

2006年11月7日(火)
DFの攻め上がりの練習、繰り返すうちにどんどん良くなっていってよかった。
今日は部員の集まりが良く。子供も多くて、ビジターもいて、にぎやか!順番まわってこない!
※コーチの言葉:半面の2-0パス正確に、次の人テンポ良く出て。DF Dゾーンの2-1、足を止めない、味方の方へパックを。フォアチェックも味方の方へ追い込む。

2006年11月3日(金)
ジーバーズと練習試合。3-3同点。パックを放り込んでフォアチェックと言われていたのに、
ついつい走りこんでしまった。コーチの作戦を遂行できないおバカな自分・・
※コーチの言葉:ほとんどの人がアップしない。たるんでいる。

2006年10月31日(火)
5週目は皆で勉強会。リーグ戦のチーム目標を決めた後、コーチによる「守り」について。
個人スキル、チーム戦術、すべてを組み合わせて守ることが必要。皆の考えを共通に。
※コーチの言葉:勉強会に来ていない人にも必ず伝えてください。

2006年10月27日(金)〜29日(日)
岡谷合宿。毎日氷上乗ってご飯食べて氷上乗って飲んで寝て、氷上乗って・・。シアワセ。
フォアチェックはその練習だけしていれば出来るのに、攻めだしの練習と複合させたとたん
みごとに2番手が行くのを忘れてしまう。問題だ。
パワープレーの攻め出しもフォアチェックも誰がどこに動けばいいのか展開が速くて
判断が間に合わない。頭をフル回転させても間に合わない!!
2泊3日ではまだ身についてない。合宿短いな。
※コーチの言葉:フォアチェック行った人は、そのあとの戻りを早く速く!パワープレーでは無駄なパスをしてミスの確率を増やさないように。

2006年10月24日(火)
守りを重視した動きをしてみた。そしたらやはり攻め遅れて、1次攻撃には間に合わない。
もっと足が速くならないとつらいな。判断力を向上させるには、もっともっと練習しないと。
※コーチの言葉:今日の練習後、合宿でやるチェッキングシステムを説明します。合宿でやるので覚えておいてください。

2006年10月17日(火)
また誰もいなくなり点を決められた。アタッキングでシザースやろうとして守り遅れたり。
攻めも守りも両方はできないよ。5人全員クローン人間ならポジション重なったりしないかな。
※コーチの言葉:サイクリング、パスした後のシュートを忘れない!!DFはパックもらった次のプレーを考えておきなさい。

2006年10月10日(火)
仕事が暇になり開始から参加。けどまた水色セットは二人足りない。
バンスター戦3-3引き分け。ゴール前に誰もいなくなり、点を決められる。問題だ。
※コーチの言葉:試合前練習の練習をします。5分しかないのでテンポ良く!!

2006年10月7日(土)
スケレンで収穫あった。クロスカッティングが気持ち良いほど走れた。
バックスケートもちょっとコツを掴んだ気がする。まだ速くは走れないけど。
※コーチの言葉:クロスは足をついたらすぐ切り返し。

2006年10月3日(火)
今日は水色セットが5人そろった。7月の結成以来、初めて全員そろったのでは?
5人ともスピード感があうって気持ちいい。サイクリング・シザースをいっぱい練習した。
※コーチの言葉:敵に詰められる前にパックを落とす。ゴール裏DFにも応用。

2006年9月27日(火)
また練習行けず。今年のリーグ戦は勝負どころな気がするが・・このままでは刻々と近づいてしまう。
リーグに全身全霊賭けて、たいした結果が出なかったらどうしよう、とか怖気づいたり。
※コーチの言葉:練習後、シュートのDVDを見ます。それを試して身に着けるように。

2006年9月19日(火)
久々水色セットFW揃った、皆、休みがちでごめんよ。とにかくパックを落とすをテーマに、ぐるぐる走り回った。
味方がいつ落とすのか、自分はどっちに走ってどうすればいいのか、まだうまく出来ない。もっとやりたい。
※コーチの言葉:今はまだかたまってしまう。味方のパックを拾った後、どのようにゴールにもっていくのかイメージしなさい。

2006年9月12日(火)
仕事を休んだので、練習開始から氷に乗れた。うれしい。アクアリンク練と同じメニューが多かったので率先してやることができた。
バンスター戦、めずらしく私が出席なのに他の青セットメンバが休みだったので、他セットのDFをやった。新鮮。2-5負けだったかな。
※コーチの言葉:パックをとられそうになったら必ず落とす。持ったまま敵に取られることは絶対にやるな。

2006年9月5日(火)
こう休んでいると、だんだんチームの様子がわからなくなってくる。MLでは欠席者の連絡をどうするか盛んに意見が飛び交っている。
近頃ストレスたまりぎみ。平謝りながら会社を飛び出して、練習やビジターに遅刻して、そこで謝り部員に怒られ・・自分の人生って。
※幹部の言葉:月初に休部・退部者の連絡を幹部からします。部員は欠席連絡を連絡用MLにメールすること。

2006年8月29日(火)
これからリンク契約の都合で5週目は練習お休み。親睦飲み会をやった。
監督からシールズの昔話を聞いたり、部員の出欠状況を話し合ったり、有意義な時間だった。
※監督の言葉:昔は北原ブリッツというチームを結成していて、それは強かった。その頃女子チームの面倒見ないかと言われ、シチズンリンクを2枠貸しきるようになったんだ。

2006年8月27日(日)
来週練習休みのため、代わりに千葉のアクアリンクを借りて練習。少人数だっただけに、まるでプライベートレッスン!
ダイレクトシュート、1-0シュート、2-0シュート。シュート練いっぱいで楽しかった。あっというまの1.5hだった。
※コーチの言葉:GKを横に動かすこと。自分の目線とパックの位置は1mもずれている。角度を考えて。

2006年8月22日(火)
仕事で練習行けず。日曜にハマリンクでバンスターの方にお会いし、8日いなかったね、と声をかけてもらった。
ハマリンクは年末で営業終了。いま署名活動が行われているが・・

2006年8月15日(火)
アレルギーでくしゃみがとまらなかったので、それを理由に会社を出てきた。走っているとくしゃみが出ない。止まると出る。
青セットのDFが今月から出席率良い。2-0はドロップパスが出来ない人が多い。前にしかパスを出せないらしい。
※コーチの言葉:クロスをマッチで使う人が出てきた。もう自分のタイミングで方向変えるのは卒業して、敵にフェイントを入れるように。

2006年8月8日(火)
どうやら忙しい会社に転職してしまったらしい・・練習行けない(T_T)
今日はフジテレビの日・・
※コーチの言葉:練習試合、得点多かったけど失点も多かった。失点は同じパターン。敵のダイレクトパスにふりまわされる。

2006年8月1日(火)
転職しました!ひさびさに最初から練習に参加!!すばらしい。1時間半って長いんだな。
噂のシグナルをやってみたかったけど、今日は無かった。シグナルは上手な人ほど疲れる練習だと思う。
45度でDFからパスをもらってウイング同士クロスする練習をした。マッチでやろうと言っていたのに、シチュエーション無かった。
※コーチの言葉:1 on 1 もっとスピードあげて。シグナルやる時間なくなっちゃった。