戻る
ホッケー始めた頃の日記
ホッケー2年目の日記
ホッケー3年目の日記
ホッケー4年目の日記
ホッケー5年目の日記
ホッケー6年目の日記
ホッケー7年目の日記
ホッケー8年目の日記
ホッケー9年目の日記
ホッケー10年目の日記
ホッケー11年目の日記
2009年7月28日(火)
練習参加できないでいたら、セットの仲間に、練習後のコマに一緒にビジター参加するよう誘ってくれた。感謝。
男の人たちとプレーすると、自分の足の遅さ、反応の遅さがイヤになるけど、シールズのマッチでは気にならない。。問題だ。
2009年7月21日(火)
週末よその合宿参加したり、体力が戻ってきた。近頃ビジターの子供達が低年齢化した。2,3年生くらい?
小さい子は足が遅くて練習相手としてはちょっと。。素直な子達だけど準備も片付けもしないので叱った。
※コーチの言葉:2-1はDF寄ってきたらパス。リンク広く動いて、たてパスにならないように。
2009年7月14日(火)
今日は監督が心臓手術の日。ご無事を祈りながら練習。近頃監督もコーチ達も来てもらえないので寂しい。
バンスター戦は0-5で負けてしまった。点取り屋が今日休んだからといって、1点もとれないとは。しかも5点は取られすぎだ。
※コーチの言葉:1-0は45度での動きを想定している。コーンを小さく回って。
2009年7月7日(火)
勉強会をふまえて、ウィングと、パックをどっちにだしてどう動くかとか考えながらやった。勉強会は為になった。
いまはフェイスオフと攻めだしだけだけど、アタッキングでの動きは毎年あとまわしになっているので、もっと完成度あげられないものか。
※コーチの言葉:45度でとってゴール裏まで戻らないように、1-1せりあって体使う練習を。
2009年6月30日(火)
5週目のため勉強会。大久保地域センター会議室にて。区営の安い会議室が借りられて部費が助かった。
動きの話では、入部暦浅い人のほうがいろいろ疑問があるらしく良く発言していた。みんな共通の考えをもってプレーしたい。
※コーチの言葉:フェイスオフでセンターがパックを出しやすいところは?攻め上がりのパターンはどんなのがある?
2009年6月23日(火)
仕事にて練習断念。。
2009年6月21日(火)
DyDoカップ。vs西武。なるべく失点を抑えようとは思っていたけど、試合が終わって0-9。
負けとはいえ一桁で抑えられてうれしい。しかも、点がとれそうな場面があった。とれなくて悔しい。
※コーチの言葉:西武にリバウンド叩かせないのが良かった。ウィングもちゃんとパックを切ることが出来た。
2009年6月16日(火)
もう週末はDyDoカップ。こんなに練習できてないまま試合で、本当にセットの皆に申し訳ない。
よくみんなの声や動きをみて、みんなにあわせて動けるように心がけよう。体力が心配だ。。
※コーチの言葉:DyDoではカウンターをとれるように、FW高めに。DFはパックだせそうか見てからフォアハンドで。
2009年6月9日(火)
仕事にて後半バンスター戦のみ参加。チームの動きも練習来れてないので、とにかくがむしゃらに走った。
練習試合、また勝った!何年も一度も勝てなかったのに、ここ2ヶ月連続勝利。だけどひとりが単独で点をとってるだけのような。。
※コーチの言葉:1-1ではもっと体を使うようにしなさい。リンクを広く使うように。
2009年6月2日(火)
なんとか練習参加。またひとり、仕事の為休部になった。近頃仕事が忙しい人が多いな。不況のせいかな。
※コーチの言葉:フリップパスはスティックちょっと引いてあげる。真上にあげるときは一気に引く。
2009年5月31日(日)
QBと練習試合。ここ最近は6-0,7-0とかの結果だったので、今回は失点をなるべく少なく、得点は1点でも多く取ろう、が目標。
ところが結果は13-0くらい?点取られすぎて数えられなかった。もう少しなんとかならないものか。課題多い。
試合中、いままでの自分に無い動きができた。もしかしてターンうまくなったかも。相手がパック取ったら詰めようと見てしまう場面が何回か、反省。
※コーチの言葉:DFはゴールと敵のあいだに体をいれなさい。相手の体を抑えてリバウンドを叩かれないようにすればもう3点失点少ない。
2009年5月26日(火)
またまた仕事が長引いてミーティングのみ参加。もうしわけない。
こんなに練習参加できないと、みんなとチームとしての動きをすることができなくなってしまう。。
※コーチの言葉:Tプッシュは相手のパスカットができる動き。マスターしなさい。マッチはリンク広く使うように。
2009年5月23日〜24日
第5回さざなみリーグ、のはずだった。新型インフルエンザの影響で大会中止。仕方ないけど残念です。
助っ人の方が事前に練習ビジター参加してくれてたり、連盟登録してない人はして、ホテル予約して配車決めて夕食の店予約して、
久しぶりに関西のチームと試合できるのを楽しみにしていたのに。また来年の開催を期待。。
※主催者の言葉:感染者数が既に100人を越えている模様で、滋賀県アイスホッケー連盟では県の関係部署から情報を収集しながら大会の中止を決定いたしました。
2009年5月19日(火)
前に走ってストップしてバックスケート、トランジションして再び前へ。もたもたしてうまくできない。ストップもバックも下手だぁ。
ストップからバックの動きを何回も練習したいけど、順番はせいぜい数回しか回ってこない。合間を見て自主練しないとだめだな。
※コーチの言葉:基礎練はゆっくりでいいから動きを確実にやりなさい。
2009年5月12日(火)
今日からOGのGKがしばらく練習に乗ってくれるって。GK二人とも仕事忙しくて練習来れてないので助かる。
前日に前のGKにいらないスティックをもらいにいった。久々会ってうれしかった。もっと前のメンバーが復活したり、一期一会な感じ。
後半は恒例バンスター戦。試合中セットで動きを話し合ったら2ピリからばっちりあうようになった。そこから大量得点!
5-4でバンスターに勝利!何年も毎月練習試合やり続けて初勝利。相手のGKがホッケー久しぶりという方だったからかもだけど、うれしい。
※コーチの言葉:ドライブはグッと内側に切れ込みなさい。敵を足でおさえるように。
2009年5月5日(火)
GWのため練習参加者少ない。私はむしろ休日なので遅刻せずに練習乗れた。皆と一緒に練習したかったのに残念。
フリップパスの練習は意外にも難しい。コーチの説明はいつも自分がパックあげてるのとは違うやり方だった。
※コーチの言葉:皆ずっと練習してるだけあってフリップ少しできるようになってきた。
2009年4月28日(火)
1-1の練習、またDFをやったけど、バックスケートができないとなんとも・・。あぁもっと練習しなきゃ。
マッチでBL超えてパスを出す先が見つからず、ずるずるとコーナーへ行ってしまった。ここは練習通りすぐ真横にパスだったかな。
※コーチの言葉:フォアバックは片足に乗る。BLに入る前に横を見て、味方の位置を確認しておく。
2009年4月21日(火)
また練習に遅れちゃった。ラスト1分だけ参加。汗もかかないよ・・。
後半のフライヤーズの練習に参加させてもらって、なんとか。
※コーチの言葉:パスは速く。レシーブは、パシッと取るばかりじゃない。進行方向に流しながら取る。
2009年4月17日(金)
恒例バンスターさんと親睦会。今年で3年目。親睦会でしか会わない方がいる。
火曜の、接戦だった試合の話や、バンスターさんたちの学生時代の話など、話題は尽きない。楽しかった。
2009年4月14日(火)
A間が父島から参加。久しぶりでもやっぱ上手だ。あのバックスケートや体入れるのを見習おう。
後半バンスター戦、はじめて勝つか!?とおもったけれど、結果は引き分け。
※コーチの言葉:BL過ぎたら真横にパスするように。
2009年4月7日(火)
近頃子供ビジターが多い。けど子供はなかなか1-1でDFをやらない。なのでバックスケートの練習がてらDFを。
ホッケー10年もやれば、バックスケートくらいできるようになると思っていたのに、ヘタな私。。
※コーチの言葉:フリップパスはブレード引きながら乗せる。3ヶ月したら出来るようになる。
2009年3月31日(火)
今日はOG戦。春季大会のイメージのまま、OG戦も皆いつものマッチよりは良い走りをしている感じ。
例年OGに負けていたけれど、今年は5-4勝利。忙しい監督も今日は駆けつけてくれて、試合後は懇親会。
※監督の言葉:何十年たってもこうやって集まってくれるのは良いこと。
2009年3月28日〜29日
春季オープン戦。1戦目vs西武、0-21。2戦目vs後楽園、4-0。3戦目vsシチズン、0-2。結果4位。
新しい部員が入ったばかりのせいか、チームとしての動きはちぐはぐしている。
でも、個人技は前よりあがっているかな。自分は練習出れてないので、足をひっぱらないよう精一杯やるのみ。
フルメンバーでない西武には、もう少し頑張りたかった・・。後楽園には点差はついたけど、課題の多い試合だった。
シチズンには、技術では負けていると思ったけど、勢いで勝てても良い内容だった。悔しい結果。
2009年3月24日(火)
週末の大会を意識した練習。フォアチェックの確認。一緒に練習したかったのに、ラスト5分しか参加できず。
セットでの練習なんてできないまま大会・・。
※コーチの言葉:フォアチェックは相手をゴール裏へ。1回目は出来る。2回目以降出来るためにはちゃんと戻る。
2009年3月17日(火)
久しぶりに練習時間内に到着。けど、ほとんどマッチのみ。
後半フライヤーズの練習が、人が少ないというのでビジターで参加。
※コーチの言葉:練習のつもりでやるな。コーナーで体使うのがんばれ。
2009年3月10日(火)
後半バンスター戦のみ参加。全然練習行けてないのに、練習試合だけ参加することに罪悪感。
チームとしてどういう動きを練習しているのか、考えながらやった。あまり楽しくなかった。
コーチが用事で帰ってしまったので、皆で交代で笛を吹いたりパックを落としたりした。
2009年3月7日〜8日
紅富士カップに、アイリンの助っ人で参加。久しぶりに思う存分体を動かせた。
アイリンの子達は皆腕っ節が強い。シールズに無いものを持っているな、と感じた。
2009年3月3日(火)
今日は雪です!ミーティングのみ駆けつけたら、部員は6人しか。
お休みメールが10通前後あったから、そりゃそうよね。皆テストとか就活とか仕事とかケガとか。
2009年2月24日(火)
今日はミーティングすら行けず。仕事です。
基礎練したいのに基礎体力すら落ちていく。
2009年2月17日(火)
2月に入って仕事がやばい。1月中に終わってないといけなかった仕事がまだ終わっていない。
ということで、ミーティングのみ駆けつけ。そろそろ春季大会の出欠取ったりしないといけないので。
2009年2月10日(火)
今日も会議。最後1分のアッパンに到着。いきなりアッパンはきつい。後半はバンスター戦。まだリーグのイメージが残ってるので良い試合展開を、と思ったらひどい内容。
1-9で負け。失点しすぎでしょう。点も取れなさすぎでしょう。打上でのコーチの言葉「目を閉じたらホッケーの試合と思えない」が浮かぶ。
※コーチの言葉:エッジをしっかり倒して。声出してるけど小さい。
2009年2月7日(土)
初心者戦と選抜戦。初心者達は本当に楽しみにしていた試合なので、頑張って。選抜戦は西武とセットを組むのはとても緊張した。
今日得た事をチームに還元できるようにしたい。しかし部員が少ないので試合に出る人以外が少ない。オフィシャルぎりぎりの人数でした。
※コーチの言葉:初心者は力を出し切ること。選抜者も。
2009年2月6日(金)
まだ強化試合が残っているけど、リーグ戦の打上を。近年例をみないほど、コーチ陣がひとりを除いて勢ぞろい。部員達もけっこうな出席率。
高校生達と社会人達とコーチ陣と、ついそれぞれでかたまりがちなので、席替えをうながしていろんな人と話してもらうように。この人の繋がりが宝です。
2009年2月3日(火)
今日も会議で遅れてしまった。今日から基礎練。基礎力アップしたい。ハンドリング練の最中に参加。その次のメニューはもう
1-0、球出し、ディフレクションとかだった。もっと気持ち悪くなるほどのダッシュ練をしたかったのに、来たのが遅かったかもの足らず・・。
※コーチの言葉:スケーティングの練習はエッジ使いがメイン。カッティングでスピード上げる、内側を見る。
2009年1月31日(土)
練習試合vs横浜スターズブルーベル。24:30〜の遅い試合。中学生もいるのに暗い夜道を歩かせたくなく、リンク前のせまい場所でアップ。
相手は夜の公園でアップしたらしい。アップの差か?3-4で負けてしまった。以前より相手のスピードが上がってる気がした。
※コーチの言葉:パスやシュートを相手にぶつけないこと。45度が出せなさ過ぎる。
2009年1月27日(火)
もうリーグが終了してしまった。今日の練習はもうセットも関係なく紅白戦。いつものように仕事で遅れていったらなんだか部員が多い。
まさか紅白戦がやりたいからって皆の集まりが良いのか?なんてね。いいプレーをしたいのに、なんだかイマイチ。
※コーチの言葉:シーズン終了。来期は体を使う!パックを扱う!の2本立てで。きついメニューもやります。
2009年1月11日(日)
もう最終戦。vs後楽園。1点がものを言うぎりぎりの試合展開になると予想していた。だから全力で攻めないと。チャンスを大切に。集中して守って。
なのに点をとれないまま2ピリで失点。そのまま0-1負け。1点も取れないとは。。悔やんでも悔やみきれない。時間を巻き戻したい。
※コーチの言葉:ブレークアウェイ高く。敵のほうが体を使うのがうまい。
2009年1月20日(火)
週末試合なのに、会議が長引いて練習大遅刻。半面で5-4練習しているけど、コーチはいつもより厳しく叱咤しているし、上手くいってない様子。
そのあとPPのDFがゴール裏から持って上がる練習。本番の試合ではパスをミスってピンチになるので、DFがドリブルであがれると良い。
※コーチの言葉:試合で敵GKを疲れさせるために、GKを左右に動かさせる練習。裏を回すパスを使って。
2009年1月18日(日)
今日はうちに皆を招いて、デンティの壮行会。監督も来てくれて、ケーキとお茶でなんだか温かい会になった。
夕方からリーグ戦のオフィシャル。ベテラン部員達が多いと指示しなくても皆動いてくれるのでスムーズに進行。すばらしい。
2009年1月13日(火)
PPの練習。コーチが動きを教えてくれるけど、皆あまりにも理解していない。なぜそこで横に動くのか、なぜそこでパスするのか、考えよう。
私自身もパックをもって横に動くのが下手すぎてつらい。後半バンスター戦は4-5でいつもよりは健闘。リーグ最中で皆の反応が上がってるのかな。
※コーチの言葉:45度でフェンスに当てる。CFはもっと早く走り出す。攻めはうまくDF使う。
2009年1月11日(日)
リーグ4戦目。vs西武。やはり速いが、なんとかくらいついていきたい。目標は少ない失点と、1得点!と言っていたら、1Pでシュートが打てた。
しかもGKにあたって後ろに跳ね、つい見てしまったが、跳ねたほうに走っていれば、点とれたのに。。失点も目標より多かった。0-26
※コーチの言葉:格上と試合した割には皆あまり疲れていない。足を止めないプレーをしなさい。
2009年1月7日(水)
リーグ3戦目。vsシチズン。またもや平日の試合で、正GKは仕事・・のはずが、2ピリに駆けつけてきた!1-2で負け越しのまま3ピリへ。
猛攻しても点がとれずぐちゃぐちゃになったところで、突然目の前にパックが降ってきた。ぱって見たら肩口空いていたのでシュート。なんとか同点。。
※コーチの言葉:相手のほうがパス回し等技術は上だが、うちのほうが走っている。あとは決定力不足。
2009年1月6日(火)
新年最初の練習。一昨日の試合の疲れが残っていたので、今日全力でやってまた明日も試合かと思うと不安・・。だけど練習は集中して。
フォアチェックの練習がなんだか上手くいかなかった。いままで何年も練習してきたことなのに、なんだか自然に動けるという感じがしなかった。
※コーチの言葉:コーナーは敵より速く走ってパス。又はサイクル、シザース。最初はゆっくり練習してだんだんスピードをあげていく。
2009年1月4日(日)
リーグ2戦目。vsクィーンベアーズ。お正月休みのあとなので、皆前日ビジター出たり、走りこんだり、備えをしてきた。
今回はとにかく点をとろうと全力で走ったら、自分のスピードが思いのほか速すぎて絶好のチャンスにパックをコントロールできなかった。。
※コーチの言葉:点をとれないのはダメ。反則も多すぎ。
2008年12月27日(土)
日光Lバックスと練習試合するために日光へ。ちょうどアジアリーグやっていたので、観戦してイメトレしてから試合へ。
昔練習試合したときより遥かに上手くなっていた。必死でくらいついて、0-4。いい勉強させてもらいました。
※コーチの言葉:いい守りをしている。リバウンドを打たせないように。
2008年12月24日(水)
リーグ初日、vs東女。イブの夜に女の集団が闘志をむきだしている。。シールズは社会人多くて練習でも20時に人が集まらないのに、
不戦敗になるかと思ったがなんとか根性で集結。1ピリは0-0で頑張ったけど、2ピリは反則が多く、結果は2-5。足が遅いとスティックでひっかけて反則になる。
※コーチの言葉:スティックでひっかけずにちゃんと足を動かしなさい。
2008年12月23日(火)
祝日のため、久しぶりに開始からフル参加。他の普段仕事で来れない人も皆来たのでにぎやかだった。いつも忙しいコーチ達も来てくれた!
明日を意識してフェイスオフの練習。セットによってハンドを見ながら立ち位置を検討。CFが予定通りに出せないと試合で使えないと言われてしまった。
※コーチの言葉:必ずしも45度でフェンスがいいとも限らない。ウィングちょっと内側走る。フェイスオフ守り位置もっと考えて。
2008年12月16日(火)
今日からはリーグに向けて気持ちを切り替えて。スケートもリーグのために研磨した。めずらしくパワープレーの練習をした。
結果はまだまだ。。パス&レシーブの基本技術が足りていない。あとは、もっと動きについて勉強しないと、自分の理解が足りてないと思った。
※コーチの言葉:パックをレシーブしながら動くことができないと、パワープレーできない。1-1の中にもその練習が盛り込んである。
2008年12月13日(土)
関東ブロック予選。vsクィーンベアーズ。火曜の作戦で頑張っているけど、なかなか45度からパックが出ず・・。0-6負け。
1点くらいは取りたかった。1ピリで4点取られたのが悔やまれる。私のせいだ〜〜という失点もあり・・。
※コーチの言葉:ずば抜けて上手い子に1-1で抜かれてしまうのは仕方ない。ただ、形を崩されてガタガタにはならないように。
2008年12月9日(火)
週末の試合を意識して、45度の練習。いつもより早いタイミングで出すので、CFもそれを意識して早く。
バンスター戦もそのままの作戦でやったら、いつもよりチャンスが多く出来た。でも勝つまでにはいかない。1-3負け。
※コーチの言葉:強い相手には45度でモタモタしている暇はないので、とにかくブルーから切る感じで。
2008年12月6日(土)
関東ブロック予選。vs後楽園。予想通りなかなか点が取れず、相手の速い子にカウンターをくらったり、ひやひやギリギリの勝負。
なんとか1-0で逃げ切り、勝利。走りきれずにリバウンド出るようにシュートを打ったら、見事にMずきがシュートを決めてくれた。
※コーチの言葉:まだ反応が遅い。相手より足が速いんだからもっと走っていきなさい。
2008年12月2日(火)
仕事でフラフラ。いつもならリンクへ行く途中でアクセサリーはずしながら歩き、リンクへ着くとともになる早で練習参加!のはずが、
たどりつくだけで精一杯。熱もあるんじゃないかな・・。セット練したくて来たけど、休みが多いので週末でたとこ勝負しかないな。
※コーチの言葉:敵をボックスアウトするときは、腰を押すこと。腕を高くしない。
2008年11月25日(火)
練習遅れて着くなり、3-2の練習に飛び込んだ。なんとか頭も身体もついていけた。そしてマッチ。
最近遅刻ばかりで申し訳ないけど、チームとしての動きは前から決まっているシステム。マッチ中常に頭を働かせて、忠実に動くよう意識した。
※監督のBD:部員皆からお花と色紙のプレゼント★
2008年11月18日(火)
DFのボックスアウトの練習。試合ではこれが甘いのでいつも点をとられる。練習では少しできるようになっても、マッチでは忘れてしまう。
繰り返し練習することでだんだん身につくものだから、あきらめずに練習続けること。
※コーチの言葉:パックにつられずに身体を入れて、GKの視界が開けるように外に押し出すこと。
2008年11月11日(火)
また仕事で障害発生!なんとか前半のマッチの頃着いた。今日の練習でどんな動きをやったかわからないので、周りの様子見ながら動いた。
バンスターとの練習試合は、途中まで接戦だったけど最後に2-6。集中力切らすとたちまち点をとられる。
※コーチの言葉:DFはフタをするとき浮いている敵に注意して。ベタマークの必要はない。敵にパックとられたらすかさず全力で戻る。
2008年11月8日〜9日
群ア連理事長杯に参加。助っ人4人お願いしたところ、2人はもうすぐうちに入部してくれるって。とても楽しみ。
初日は群馬ディパーチャーズに10-0の快勝。助っ人さんが大量得点したからだけど。うちのRりちゃんもいっぱい取った。
夜はいっぱい取った子にコーチからハーゲンダッツ!紅葉ライトアップ見て、温泉入って、おいしいご飯を食べて、就寝。
決勝は取って取られての4-4の末、GWSで負け。みんな号泣。同点で終わる前に、あと1点がとれなかったことが悔やまれる。
※コーチの言葉:敵の速い子にも負けずにくらいつけた。PSの練習はさんざんやっていたのに負けてしまった。もっと練習あるのみ!
2008年11月4日(火)
相手の前に身体を滑り込ませる練習、いつもうまく足を開けなくて、ぎこちなくなってしまう。
シールズの練習後ビジター参加したところで試したら、男の人の前にうまく入り込めて、パックを奪えた!しかも男の人は激しく転んだ・・。
※コーチの言葉:合宿でうちのチームは他に比べて身体を入れるのがヘタなことがわかった。
2008年10月28日(火)
合宿直後は気合は入っているのに、疲れからかダルそうなプレーになることが多い。今回こそは合宿の緊張感を持った練習を!
そう決意したけど遅れて着いて、ストッキングも忘れてしまった。部員達もめちゃダルそうなプレー・・。うまくいかないもんだ・・。
※コーチの言葉:今日はそこそこメンバー揃っていたけど、子供達を見てくれる人がいないので、メニューを変更した。
2008年10月24日〜26日
最高に人数少ない合宿。コーチのチームから男の人達に参加してもらったり、長野や富山から参加してもらったり。ありがたい。
皆、たった1回でも氷上乗ろうと、途中だけ参加や最後だけ参加や。やる気はあるところが見られて安心した。
少なくてもその分集中して練習!球出しやフォアチェックの動きを確認して、合宿後に来れなかった皆に説明できるように。
※コーチの言葉:うちは球出しがヘタなので攻撃にも移れない。DFはちゃんとFWのブレードに出せるように。FWは45度への入りが遅い。
2008年10月21日(火)
朝仕事で障害発生!のわりには練習に間に合った。アンダー・ザ・スティックのフェイント練習は普段やらないからおもしろい。
PSは一回も入らなかった。。フォアチェックも身体に染み付いてないみたいで忘れたりする・・イマイチな感じ。
※コーチの言葉:DFいないので考えてきたDF用メニューが出来なかった。
2008年10月14日(火)
久々の部員12人参加!ありがたい。しかし、なかなか揃わないせいでこの時期になっても、同じセットのウィングの
動きのクセがわからない。きっとこう動くから私はこう動こう、というような信頼感を作らないと。試合まで時間が無いな。
バンスターも人数少ないのでこれは初勝利!?と思ったら結果はボロ負け。安定したDFが休みでいないので、カウンターをくらいまくり。
※コーチの言葉:リグループは外から戻って中にスイング。スピードを付けてもらうために、大きく動くように。
2008年10月7日(火)
今日はこれまでで最少人数。5人で5:0-3:2の練習は出来ない。監督・コーチもびっくりの人数。
前々から部員不足+ケガ人で人数減り気味だったけど、さすがにこれだと来てる部員も怒り出して、幹部の仕事がますます増えた。
※コーチの言葉:人数少ないと考えてきたメニューが出来ない。。GKいない側でじっくり肩口シュートの練習できたのは良かった。
2008年9月30日(火)
いつも5週目は勉強会だけど、先週練習試合で通常練習が1回少ないので、今月は5週目も練習。
先週疲れすぎたかGKの動きがとても鈍いぞ。皆も敵が速ければつられるけど、自分で速さを作り出せない。。
※コーチの言葉:パックは視界の下のほうに入れておいて、凝視しない。周りを見れるように。
2008年9月23日(火)
ハセガワと練習試合。強い相手とやれるのはとても楽しい。思ったよりは善戦したが、相手が3ピリでスピードアップ。
結果は1-5に。うちが3ピリにばてていたのかも。普段のマッチから走ってないから、試合で体力が持たないのだ。
※コーチの言葉:DFはゴール前で敵をちゃんとおさえて。自由に打たせないように。
2008年9月16日(火)
コーナーの1-1の練習はFW役の方がキライ。パックがフェンス際にあってスティックゴリゴリなってるうちにつぶされる。
でもイヤだからこそ、どう動けばつぶされないか考えよう。同じウェイトの人が敵なら体当ててなんとかなるけど、
たいていの敵は私より大きい。倒されないためにはフェイントとか、体の接触を少なくしないと。
※コーチの言葉:1-1のときDFはFWが来るのを待たず、積極的にパックを取りに行くように。
2008年9月9日(火)
気付けば随分練習メニューにダイレクトパスが出てくるようになった。
自分はダイレクトがヘタだし、パックをこねてしまってパック離れが遅いので、これはやりがいのある練習だ。
しかしバンスターとの練習試合中はまったくダイレクトを使う余裕が無い。ダイレクトで出せる場所に味方がいない。2-6で負け。
※コーチの言葉:2人の位置が悪いと最後のパスがうまくいかない。ダイレクトパスを相手ブレードに正確に。
2008年9月2日(火)
仕事が終わらず到着が練習終了間際に。せめて次のコマにビジターで出て運動しよう、と思って着替え始めたら、
合宿帰りと同じような腫れが今度は顔中にぶつぶつと!!仕事のストレスで何かにアレルギー反応してるっぽい。コワ!
2008年8月30日〜31日
岡谷にてミニ合宿。例年6月にやっているけど、ずれてこんな時期になってしまった。
例年は基礎練・走りこみだけど、シーズン的に、1-1で敵を抜く動きや5:0-3:2などの練習。
アイリンや長野の皆さんに参加してもらえて、予想以上に人数多い合宿になった。
しかし、合宿帰りに顔半分がぶわって腫れて、お岩さんみたいになった!何故!?
※コーチの言葉:陸トレでやったフェイントの動きを氷上でできるように。
2008年8月26日(火)
先週はコーチの注意事項をすっかりわすれて練習終わってしまったので、今日はシュートを速く強く狙って!
って思ってたのに練習はじまると忘れてしまう。近頃運動不足で、練習すると顔が真っ赤になるようになってしまった。
※コーチの言葉:点を取らないと勝てない。考えて打つ。肩口を狙うのが俺のマイブーム。
2008年8月19日(火)
セットが皆お休み。RWはビジターでLWはコーチ。5-0,3-2もマッチもスピード感あって気持ちよかったけど、
部員とそれが出来ないと意味が無い。ビジターの子はマッチのポジション取りが良い。いてほしいところにいてくれる。
※コーチの言葉:シュートは速く強く。しかもちゃんと狙わないといけない。
2008年8月12日(火)
新しいシチズンはペンキのニオイ。壁が真っ白になったので遠近感が無くなった・・。
バンスター戦途中までは勝っていたのに、最後に点をばたばた取られて3-5負け。
※コーチの言葉:DFは皆同じ考えで守らないといけない。GKを惑わせない。
2008年8月5日(火)
今日から新生シチズンリンク!のはずが暑さのため氷が薄く、練習中止。